「メルカリ物販で利益を出すには、リサーチが最も重要だ!」と言われたりもしますが、僕も同感です。
とはいえ特に初心者のうちは、この「リサーチ」につまずく方が非常に多いんです。
そこでこの記事では、
- メルカリ リサーチは何を基準にやれば良いのか
- メルカリでのリサーチは【セラーリサーチ】一択
- セラーリサーチのやり方
- リサーチが不要になる方法
について解説していきます。
この記事を読むことでメルカリ リサーチについて理解でき、すぐにでも実践できるようになります。
さらに記事の最後では、リサーチが不要になる方法についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
メルカリ リサーチは何を基準にやれば良いの?
メルカリ リサーチでは下記の基準をもとにリサーチを行えば、利益商品を見つけ出すことができますよ。
- 利益率が30%以上
- 回転率が良い
- ライバルが少ない
というのも、これらの基準を満たしている商品は
- 資金効率が良い
- 短時間で売れる人気商品
- 価格競争に巻き込まれにくい
というメリットがあり、仕入れて販売すれば利益になるからです。
それでは、3つの判断基準についてさらに深掘りしていきます。
利益率が30%以上
1つ目の判断基準は、商品の利益率が30%以上であることです。
メルカリ転売の一般的な利益率は20~30%と言われているので、30%以上であれば利益率が高い商品になります。
ちなみに、利益率とは売り上げに対して利益がどれほどあるのかを表したものです。
そんな利益率は
- 利益=販売価格-手数料(送料・資材費)
- 利益率=利益÷販売価格×100
の公式で求めることができます。
また、利益率が高い商品は資金効率が良いわけなので、利益率が低い商品よりも効率よく利益を出すことができます。
例えば、利益額どちらも1,500円
- 商品Aを3,500円で仕入れて5,000円で販売(利益率30%)
- 商品Bを28,500円で仕入れて30,000円で販売(利益率5%)
という状況があったとします。
商品Aと商品Bの利益額はどちらも1,500円と同じですが、商品Bは仕入れ額が商品Aの約8倍なので、かなり効率が悪い商品になります。
反対に商品Aは少ない金額で仕入れができるので、その分仕入れる量を増やしたり、他の商品を仕入れる事もでき、より大きな利益を狙いやすくなります。
上記の例ではわかりやすく手数料などを含めていませんが、実際のリサーチでは手数料や送料といった経費も含めて計算をするようにしましょう!
回転率が良い
続いて、メルカリ リサーチにおける2つ目の判断基準は、一定期間内でどれだけの商品が売れたのかを表す「回転率」です。
というのも、回転率が良い商品は売れ残る可能性が低く、なおかつ安定して利益を出せるからです。
回転率をリサーチするには、
- メルカリで商品名を検索
- 右上の「絞り込み」を選択
- 「販売状況」を選択
- 「売り切れ」にチェックを入れ「決定」を選択
- 並び順を「新しい順」に変更
の状態にして上から、どれだけのスパンで売れているのかをリサーチしていきます。
もちろん商品によって回転率は異なりますが、最低でも1ヶ月で3~4個以上売れている商品を選ぶようにしましょう。
また、メルカリでは取引の実績や評価によって売れ行きが変動する傾向があります。
初めのうちは実績を作るためにも、回転率の良い商品で評価を量産するのがおすすめです。
ライバルが少ない
メルカリ リサーチにおける3つ目の基準は、ライバルが少ない商品です。
ライバルが少ない商品は、自分の商品が売れやすく価格競争に巻き込まれる可能性が低いからです。
とはいえ、利益商品には当然ライバルも多くいるわけなので、あくまでも目安程度で考えるようにしましょう。
大切なのは3つのバランス
もちろん、3つの基準を全て満たしている商品が良いのですが、大切なのはそれぞれのバランスです。
というのも、商品によって利益率が高いけど回転率が低いものまたはその逆など、3つの基準を完璧にクリアしたものはそうそう見つからないから。
仮に利益率が低かったとしても、回転率が高い商品であれば、数を売ることで利益を出せます。
そのため、この3つの基準全てを満たした商品を探すのではなく、バランスを考えてリサーチを行うことが大切です。
メルカリでのリサーチは【セラーリサーチ】一択
「セラーリサーチ」は、初心者の方におすすめなメルカリ リサーチの手法です。
なぜなら、セラーリサーチは知識・経験が少ない初心者でもレベルの高いリサーチができる手法だからです。
それではそんなセラーリサーチについて詳しく紹介していきます。
そもそもセラーリサーチとは?
そもそもセラーリサーチとは、他のセラーがすでに出品している商品を参考にリサーチする手法のことです。
他のセラーが出品している商品は、出品者がすでにリサーチを済ませている状態なので簡単に利益商品を見つけることができます。
そんなセラーリサーチのメリットは、
- 知識や経験がなくてもできる
- セラーリサーチを通して商品知識がつく
- リサーチのコツが掴める
- 芋づる方式でリサーチができ効率的
の4つです。
反対にデメリットとしては、
- 必ずライバルが存在する
- ハズレのセラーを参考にすると利益が出ない
があります。
他のセラーの真似をするわけなので、ライバルの存在は仕方ありませんが、ハズレセラーは見分け方があるので、後ほど紹介していきます。
セラーリサーチの本質はパクることではない!?
勘違いしないで欲しいのが、「セラーリサーチの本質はパクることではない」ということです。
もちろん初めのうちは先輩セラーの真似をしていきますが、ずっと真似をしているだけでは自身でリサーチができるようになりません。
そのため、セラーリサーチをする上で重要なのは、リサーチのいろはを盗み取ることなんです。
例えば、
- 人気なジャンル
- 人気なメーカー
- ターゲットは誰なのか?
- 説明文・画像はどんなものを使っているのか
など学べることは全て盗みとって自分の糧にすることが大切です。
参考にするセラーを見つけるコツとは?
セラーリサーチにおいて特に重要なのが、有力セラーを見つけることです。
メルカリにおける有力セラーの判断基準は、
- 商品画像・説明が充実
- 過去の取引回数が100以上
- 星の数が4以上
の3つになります。
これらのポイントを抑えた上で参考にするセラーを探していきましょう。
メルカリにおけるセラーリサーチのやり方
メルカリにおけるセラーリサーチのやり方を紹介していきます。
手順としては、
- 参考にするセラーを見つける
- 利益商品をピックアップ
- リサーチをする
の3ステップです。
参考にするセラーを見つける
まずは、参考にするセラーを見つけていく作業になります。
メルカリの検索窓から自分が取り扱いたいジャンルの商品名を検索し、中でも画像が綺麗なものを開いていきます。
続いて、商品ページを下にスクロールすると、出品者の名前と評価・取引回数があります。
ここで、有力セラーの判断基準を満たしていれば、出品者情報を開いていきます。
商品をピックアップ
出品者情報を開くと下の画像のように、その出品者が過去に出品した商品・現在出品中の商品が表示されます。
そのため、その中から自分でリサーチする商品をピックアップしていきます。
ただし有力セラーの中には、セラーリサーチ対策でダミー商品を出品している人もいるので注意が必要です。
いくら有力セラーが出品している商品とはいえ、必ず自分でもリサーチを行いましょう。
リサーチをする
最後にピックアップした商品を自分でリサーチしていく作業です。
先述したように
- 利益率が30%以上
- 回転率が良い
- ライバルが少ない
をもとに果たして利益が出る商品なのかをリサーチしていきます。
リサーチ手順を簡単に紹介すると、
- 相場を調べる
- 仕入れ価格を調べる
- 過去にどれだけ売れているか調べる
といった具合です。
ちなみに、1つ利益商品を見つければ、そのセラーが他に出品している商品や同じようなジャンルの商品に利益商品がある可能性が高いので、芋づる方式でリサーチを進められますよ。
【まとめ】さっそくメルカリでセラーリサーチをしよう!
今回はメルカリ リサーチについて紹介してきました。
初心者でリサーチに自信がない方でも「セラーリサーチ」を行えば、商品数を絞った上でリサーチができるので利益商品を見つけやすくなりますよ。
とはいえ、セラーリサーチも結局は自分でリサーチをしなければならない手法。
リサーチは手間や時間も掛かりますし、できればやりたくないですよね。
そこで、そんな方におすすめなのが、当社の「ネット物販クラス」。
というのも、ネット物販クラスには独占契約している卸会社さんがおり、代わりにリサーチを行ってくれるからです。
あなたが行うのは、すでにリサーチが行われた利益率30%以上の商品を仕入れて販売するだけなので、時間や手間も掛かりません。
このネット物販クラスの詳しい内容は、現在行っている実践ワークショップでお話しています。
興味があるという方はこちらの「無料LINE講座」からお申し込みください。
こちらでネット物販クラスの説明もしてます!
