ドンキは商品数が非常に多く、なおかつ商品価格も安いので、メルカリ販売における絶好の仕入れ先です。
とはいえ、ドンキせどりのメルカリ販売について、
- 失敗したくないし、具体的な手順を知っておきたいな
- うまくリサーチをするコツってなんだろう?
- どんなことに気をつければいいのかな?
とお悩みではないでしょうか?
ドンキせどりのメルカリ販売では、数多くの商品からどれだけ利益商品を見つけ出せるのかがポイントです。
そこでこの記事では
- ドンキでせどりした商品をメルカリで販売するまでの手順
- ドンキせどりのリサーチで抑えておくべきコツ
- ドンキせどりのメルカリ販売における注意点
について解説します。
この記事を読めば、ドンキの商品からメルカリで稼げる利益商品を見つけられるようになります。
是非参考にしてください。
ドンキで仕入れた商品をメルカリで販売するまでの4ステップ
まずは、ドンキで仕入れた商品をメルカリで販売するまでの、手順を紹介していきます。
- ドンキでお得な電子マネー「majica」を発行
- ドンキの商品をリサーチ
- Majicaクーポンを使ってお得に仕入れ
- メルカリで出品
それぞれの手順について深掘りして解説していきます。
ドンキでお得な電子マネー「majica」を発行
ドンキせどりをするのであれば、電子マネー「majica」を必ず用意しておきましょう。
「majica」とは、ドン・キホーテ系列の店舗で利用できる、プリペイド式電子マネーです。
majicaをドン・キホーテでの買い物に利用すると、
- ランクに応じてポイントが最大5%貯まる
- 割引クーポンが利用できる
- 一部商品をmajica会員価格で購入できる
といった特典があります。
また、電子マネーmajicaはモバイル版とカード版があり、モバイル版であれば無料で作ることができるので、いっさいの負担なくお得な特典が受けられます。
特に、ドンキでの利用額に対して貯まるポイントはメリットが大きいです。
通常会員であれば、ポイント還元率は1.0%ですが、最高ランクのプラチナランクの場合、購入金額の5%もポイントが貯まります。
貯まったポイントは、1ポイント=1円として使えるので、ドンキでの仕入れに活用できますよ。
ドンキの商品をリサーチ
ドンキで商品のリサーチをする際は、「ドンキの店内マップ」を活用するのがおすすめです。
というのもドンキは商品数が非常に多く、どこにどんな商品があるのか把握しにくいからです。
店内マップを活用すれば、狙っている商品ジャンルの棚にすぐ向かうことができるので、効率よくリサーチができます。
また、リサーチを繰り返す中でどこにどんな商品があるのかを把握しておくと、さらにリサーチ時間を短縮できるので、ぜひ実践してみてください。
Majicaクーポンを使ってお得に仕入れ
ドンキでの仕入れでは、「majicaクーポン」を使って仕入れることで、通常価格よりもお得に仕入れができます。
Majicaクーポンとは、majicaアプリにmajicaカードを登録した人限定で発行される割引クーポンです。
仕入れたい商品のクーポンがあれば、割引価格にて仕入れができるので、利益率を高められます。
また、使い方も簡単でクーポン下の「使う」を選択し、majicaアプリの会員証バーコード画面、もしくはmajicaカードをレジで提示するだけです。
以前であれば、発券機を使ってクーポンを発券する必要がありましたが、現在はスマホだけでクーポンを利用できますよ。
メルカリで出品
仕入れた商品をメルカリに出品するとき、「一体いくらで出品すればいいんだ?」と悩むかと思います。
そんな時は、メルカリで過去に取引されたものを参考にするのがおすすめです。
やり方は、
- メルカリで出品したい商品名を検索
- 右上の「絞り込み」を選択
- 販売状況を「売り切れ」に変更
です。
すると、過去に売れた商品のみを表示できるので、販売価格を決めていきましょう。
また、メルカリで商品を高く売る方法について、こちらで詳しく解説しているので参考にしてください。
ドンキせどりのメルカリ販売で押さえておくべき3つのコツ
ドンキせどりのメルカリ販売で押さえておくべきコツは、
- 値札の種類でリサーチを効率化
- 商品ジャンルを絞ってリサーチ
- 見つけにくい商品こそ狙い目
の3つです。
この3つのコツを押さえておけば、メルカリでの利益商品を効率的に見つけられるようになるので、ぜひ実践してみてください。
値札の種類でリサーチを効率化
ドンキでリサーチを行うべき商品は、値札を見れば判断ができます。
というのも、ドンキで安く売られている商品の値札には「激安・最激安」など割引を表す文字が記載されているからです。
リサーチを行うべき商品の値札をまとめると
- 激安・最激安
- 値下げしました
- 店舗限定 特売
- 価格がキリのよい数字になっている商品
があります。
中でも、特に狙った方がよい商品値札は、「激安・最激安」と「店舗限定 特売」です。
まず「激安・最激安」の商品は、販売価格を大幅に割引している商品なので、利益商品の可能性が高いからです。
そして、「店舗限定 特売」の商品は、その店舗が独自に行なっている割引なので、ライバルが少ないく競争率の低い割引商品になります。
ドンキせどりのリサーチを行う際には、これらの値札を参考にすることで、リサーチすべき商品がわかり、効率的に作業ができるようになりますよ。
商品ジャンルを絞ってリサーチ
ドンキせどりをするのであれば、リサーチをする商品ジャンルを絞っておくのがおすすめです。
というのも、ドンキの商品数はあまりにも多いので、あらかじめジャンルを絞らないとリサーチに時間がかかりすぎるからです。
ドンキの商品はところせましと並べられていますが、商品ジャンルごとにブロック分けされています。
そのため、狙うジャンルさえ決めておけば、無駄な移動を最小限に減らすことができるので、効率よくリサーチをおこなえますよ。
見つけにくい商品こそ狙い目
ドンキの店舗によっても異なりますが、商品が床から天井付近まで並べられており、中には見つけにくい商品もあります。
そんな見つけにくい商品は、ライバルせどらーに見つけられていない可能性が高いので、狙い目の商品となります。
商品数が多い分、隅から隅までリサーチを行う人は少ないので、あえて見つけにくそうな商品を探すことで、ドンキせどりをするライバル達に差をつけることができますよ。
ドンキせどりのメルカリ販売における注意点
ドンキせどりのメルカリ販売における注意点は以下の2つです。
- メルカリで出品する前に入念な検品
- ライバルが多く競争率が高い
メルカリで出品する前に入念な検品
1つ目の注意点は、メルカリで出品する前に検品を行う必要があることです。
ドンキで売られている商品は新品なので、検品が不要に思うかもしれません。
しかし、商品を手に取って買わないお客さんも多く存在するので、箱などに傷がついていることがあります。
僕も過去にドンキで購入した商品の箱に、傷がついていた経験がありました。
自分用で買ったので特に気にしませんでしたが、せどりとしてメルカリで出品するのであれば、入念な検品を行うようにしましょう。
ライバルが多く競争率が高い
2つ目の注意点は、ドンキせどりのライバルが多く競争率が高いことです。
ドンキせどりは、参入障壁が低くせどり初心者でも始められるメリットがあります。
しかし、初心者でも始めやすい分、ライバルの参入も多くなります。
ライバルが多いと、思うように仕入れができないだけでなく、値崩れを引き起こす危険性があるので注意が必要です。
そこで、全国のライバルと差別化するためにも、取扱店が少ない商品や店舗限定の特売を活用することが重要になってきます。
【まとめ】さっそくドン・キホーテに出掛けよう
今回は、ドンキせどりのメルカリ販売について解説してきました。
ドンキは商品のラインナップが豊富で、なおかつ低価格での仕入れができます。
そのため、メルカリでの利益商品も見つけやすいので、今回紹介した手順に従って実践してみてください。
また、ドンキせどりはライバルが多く競争に巻き込まれるリスクもあるので、押さえておくべき3つのコツを使い、ライバルに差をつけるのがおすすめです。
ちなみに、当社ではライバルが存在しない転売手法「ネット物販クラス」を開講しています。
ネット物販クラスでは、独占契約を結んだ卸会社さんから商品を仕入れるので、ライバルによる競争に巻き込まれる心配がありません。
さらに、せどり・転売でもっとも大変なリサーチの作業を、卸会社さんが行ってくれるので、面倒な手間がかかりません。
このネット物販クラスの詳しい内容は、現在行っている実践ワークショップでお話しています。
興味があるという方はこちらの「無料LINE講座」からお申し込みください。
詳しい内容は下記の記事を見てください。