メルカリでハッシュタグを使えば、商品が売れやすくなります。
しかし、ハッシュタグを活用しているユーザーは少ないので、非常にもったいないです。
あなたは、メルカリのハッシュタグについて、
- メルカリでハッシュタグを使うメリットはあるの?
- どうやって使えばいいのかな?
- 注意点があれば知りたい
のような疑問をお持ちではないでしょうか?
実はメルカリでハッシュタグの使い方をあやまると、商品が売れないだけでなく、最悪の場合ペナルティーになりかねません。
そこでこの記事ではメルカリのハッシュタグについて徹底的に解説します。
この記事を読めば、メルカリでハッシュタグを活用して売り上げをさらに伸ばせるようになります。
メルカリのハッシュタグとは?
メルカリのハッシュタグとは、#〇〇の形でハッシュ記号(半角)「#」にキーワードを付けたもので、ユーザーが商品を検索しやすくするための機能です。
メルカリでハッシュタグをタップすると、同じハッシュタグを付けている商品だけを表示できます。
例えば、「#レザー財布」というハッシュタグをタップすれば、「#レザー財布」のハッシュタグが付いた商品だけを表示できます。
そのため、たとえレザーの財布を販売していても、ハッシュタグをつけていなければ検索結果に表示されません。
ハッシュタグと検索ワードは別物
ハッシュタグと検索ワードは、どちらもメルカリでの商品検索に影響するので似ていますが、用途が異なります。
検索ワードとはユーザーがメルカリで商品を探す際に、検索窓に入力するキーワードのことです。
検索ワードを商品ページのタイトル・商品説明に盛り込むことで、商品ページが検索に引っかかりやすくなります。
一方で、ハッシュタグはタイトルに入力できませんが、商品説明に入れることができます。
また、検索ワードは商品説明に羅列できないのに対し、ハッシュタグは複数のハッシュタグを羅列できます。
ちなみに、複数の検索ワードを商品説明に羅列した場合には、メルカリからペナルティーを受ける可能性があるので注意が必要です。
ハッシュタグは、商品説明の最後にならべるだけで、検索に引っかかりやすくなるので検索ワードよりも使い勝手がいいです。
ハッシュタグの正しい付け方
ハッシュタグの付け方は、ハッシュ記号(半角)「#」の後ろにスペースなしで、特定のキーワードを入れるだけです。
複数のハッシュタグを連続してならべる際には、ハッシュタグの間をスペースで区切ります。
例えば、「#革 #レザー財布 #財布」といった具合です。
ハッシュタグを付ける際によくある間違いとしては、下記の4つがあります。
- 「#」を全角で入れている
- ハッシュ記号「#」とシャープ「♯」を間違えている
- ハッシュ記号「#」とキーワードの間にスペースが入っている
- 連続してならべる際にスペースで区切っていない
ハッシュタグは簡単に付けられるが故に、ミスに気づきにくいのでしっかりと確認するようにしましょう。
メルカリでハッシュタグを使うメリット・デメリット
メルカリでハッシュタグを使うと閲覧数が増えるメリットがありますが、ユーザーが他の商品に流れるデメリットもあります。
メルカリでハッシュタグを使うメリット・デメリットについて深掘りして解説していきます。
ハッシュタグを使うメリット
メルカリでハッシュタグを使う最大のメリットは、商品ページの閲覧数が増加することです。
というのも、メルカリユーザーの中にはハッシュタグを使って検索する人がいるからです。
そのため、ユーザーが検索しそうなハッシュタグをつけておけば、検索に引っかかりやすくなり、閲覧数を増加させることができます。
また、商品説明やタイトルに検索ワードも盛り込むことで、検索ワードで検索してくるユーザーとハッシュタグで検索してくるユーザーの両方を取ることが可能です。
メルカリには日々多くの商品が出品されており、自分の商品ページが埋もれてしまいます。
そうならないためにも、少しでもメルカリの検索に引っ掛かりやすいようにすることが大切です。
ハッシュタグを使うデメリット
メルカリでハッシュタグを使うデメリットは、ユーザーが他の商品に流れやすいことです。
というのも、ハッシュタグを置くことで、ユーザーが他の商品を検索しやすくなるからです。
ある商品を買おうとしたとき、1つの商品ページだけを見て即決する人は少ないはずです。
多くの人は、「他に安いものはないか?」「出品者の評価が良いものはないか?」と検討します。
そんな中、簡単に他の商品を検索できるハッシュタグが設置されていれば、ユーザーはそれを使って他の商品を探しに行ってしまいます。
つまり、せっかく自分の商品ページを訪れたユーザーを、みすみす逃すことになりかねないのです。
とはいえこのデメリットは、ハッシュタグをうまく活用できていない人の話です。
次章で紹介する方法を使えば、せっかく捕まえたユーザーを逃すなんてことにはなりません。
メルカリで商品を売れやすくするには【オリジナルハッシュタグ】
メルカリで商品を売れやすくするには、自分独自のキーワードを入れたオリジナルハッシュタグが有効です。
というのも、オリジナルハッシュタグを付けることで、ユーザーを自分の商品に誘導できるからです。
例えば、「#お財布太郎」というオリジナルハッシュタグをユーザーがタップすると、商品説明に「#お財布太郎」が付いた自分の商品だけが表示されます。
こうすることで、ユーザーが他の出品者の商品に流れるのを防ぐことができます。
オリジナルハッシュタグを作る上で重要なことは、
- 他のハッシュタグとかぶらないものを選ぶ
- 自分の出品する商品ジャンルに合ったキーワードを選ぶ
です。
他のハッシュタグとかぶっていると、ハッシュタグで検索した際に自分以外の商品も表示されてしまいます。
それでは、オリジナルハッシュタグを使うメリットがなくなってしまいます。
また、自分の出品する商品ジャンルに合ったキーワードを選ぶことが大切です。
商品ジャンルにあったキーワードを選ぶことで、関連商品を探しているユーザーにハッシュタグをタップしてもらいやすくなるからです。
オリジナルハッシュタグでカテゴリーを整理
複数の商品ジャンルを扱っている場合は、オリジナルハッシュタグでカテゴリーを整理するのが有効です。
ユーザーがせっかくオリジナルハッシュタグで検索をしても、商品カテゴリーに統一感がないと商品を探しにくく、離脱につながるからです。
例えば、アパレル系の商品とコスメ系の商品を取り扱っているのであれば、「アパレル太郎」「コスメ太郎」などそれぞれに別々のハッシュタグを付けましょう。
そうすることでユーザーが商品を探しやすくなるので、購入される可能性が高くなります。
メルカリでハッシュタグを使う際の注意点
メルカリでハッシュタグを使う際の注意点は下記の3つです。
- ハッシュタグの乱用はNG
- 関係のないハッシュタグはペナルティーに
- 正しくタグ化されているか確認
ハッシュタグの乱用はNG
ハッシュタグは羅列ができると紹介しましたが、検索に引っ掛かるようにあまりにも多く乱用するとペナルティーの対象となります。
何個以上でペナルティーという具体的な数はありませんが、5個以内であれば問題なく出品できます。
ハッシュタグのデメリットで紹介したように、他の商品につながるハッシュタグを設置すれば、閲覧数が取れると同時に離脱の可能性も高くなります。
そのためオリジナルハッシュタグなど、意味のあるハッシュタグに厳選して使うのがおすすめです。
関係のないハッシュタグはペナルティーに
出品している商品と関係のないブランド名などのハッシュタグは、メルカリのペナルティーを受ける可能性があります。
関係のないハッシュタグや検索ワードを付けることで、他のユーザーの検索を妨げることになるので、メルカリのペナルティー対象になります。
また、違うブランドのハッシュタグを付けると、ブランドを偽っているとして詐欺罪になる可能性もあるので注意が必要です。
正しくタグ化されているか【要確認】
メルカリでハッシュタグを使う際の一番の注意点は、ハッシュタグが正しく機能しているのかということです。
ハッシュタグを入力する際に正しく入力できておらず、機能していないケースが非常に多いです。
そのため、出品をしたらハッシュタグが機能しているのかを確認するようにしましょう。
ハッシュタグが機能しているかは、入力したハッシュタグが青色に変わっているかどうかで判断できます
青くなっていれば正しく機能していますが、黒のままであれば、正しく入力されていないので修正が必要です。
改めてハッシュタグを付ける際によくある間違いは、
- 「#」を全角で入れている
- ハッシュ記号「#」とシャープ「♯」を間違えている
- ハッシュ記号「#」とキーワードの間にスペースが入っている
- 連続してならべる際にスペースで区切っていない
の4つになります。
メルカリの圏外飛ばしについてはこちらの記事をご覧ください。
まとめ
今回はメルカリのハッシュタグについて解説してきました。
メルカリでハッシュタグを使うと閲覧数を増やすことができ、結果的に商品が売れやすくなります。
ただし、単に商品の特徴を表すハッシュタグを付けても、ユーザーが他の商品に流れるだけです。
そのため、オリジナルハッシュタグを使って、自分の商品に誘導するのがおすすめです。