「フリーランスWEBデザイナーって稼げるの?」
「本当にフリーランスになってやっていける?」
という不安がある方向けに、フリーランスWEBデザイナーの年収相場や、必要なスキル、仕事を獲得する方法を解説します。
WEBデザイナーはフリーランスとして独立するだけで、収入を大きく増やせる可能性があります。
一方でフリーランスとして稼いでいくためには、会社員とは異なる作業まで行う必要があるので、フリーランスWEBデザイナーを目指したい方は、この記事を参考にしてください。
フリーランスWEBデザイナーとは?
フリーランスWEBデザイナーは、企業に雇われて働くWEBデザイナーとは異なり、働く場所や働く時間、収入を自らコントロールできる働き方です。
フリーランスになると、WEBデザイナーの作業以外にも、取引先を獲得するための営業や、請求書関係のやり取り、確定申告などを全て行う必要があります。
なので、一般的にはフリーランスWEBデザイナーは、会社員よりも大変そうと思われがちですが、スキルのあるWEBデザイナーはフリーランスとして独立するだけで、収入を大きく増やせる可能性があります。
フリーランスWEBデザイナーの年収相場
厚生労働省が発表している調査では、フリーランスWEBデザイナーの平均年収は385万円となっています。
「え?結構低くない?」と思うかもしれませんが、これはWEBデザイナーだけでなく、ファッションデザイナーやインテリアデザイナーなどが含まれているので、正確なWEBデザイナーの年収相場は反映されていません。
フリーランスとして独立しているWEBデザイナーは、スキルによっても左右されますが、月50万〜100万ほど稼ぐ方も多くいます。
会社員として週5日働いたとしても、月収50万円を超えることは難しいので、収入を増やしたい方はフリーランスとして独立するのがおすすめです。
WEBデザイナーが求められている理由はこちらの記事からごらんください。
フリーランスWEBデザイナーに必要なスキル
フリーランスWEBデザイナーに必要なスキルは以下の通りです。
- 営業スキル
- コーディングスキル
- 情報発信スキル
会社員としてWEBデザインを専門で行っていた場合と比べると、上記のスキルを身につけないと仕事を獲得することができません。
営業スキル
営業スキルはフリーランスWEBデザイナーの必須スキルです。
フリーランスになると、自ら営業を行って仕事を獲得しなければ収入を得ることができません。
営業といっても飛び込みで対面営業を行うわけではなく、ほとんどメールやオンラインビデオ会議ツールを活用して行うので、営業が苦手な方でも、積極的に自己アピールができれば問題ありません。
コーディングスキル
WEBデザインを専門として行うことも可能ですが、自らコーディングまで行えるWEBデザイナーの方が需要が高いので、収入を増やすことができます。
コーディングはHTML/CSS、JavaScriptを活用して、デザインの見た目を作成するスキルです。
WEBデザインを習得している方はコーディングの学習も行いやすいので、フリーランスを目指すのであれば、ぜひ挑戦してみてください。
情報発信スキル
フリーランスWEBデザイナーは自分の名前で仕事を獲得していくので、情報発信を行ってWEBデザイナーとしての知名度を高めたり、信頼を蓄積しておくのがおすすめです。
情報発信はブログやSNSで行い、読者やフォロワーを増やすことを目指しましょう。
情報発信スキルを身につけておけば、営業を行わなくても、仕事の依頼が届くように慣れます。
フリーランスWEBデザイナーの仕事の取り方
フリーランスWEBデザイナーの年収相場と必要なスキルを解説しました。
「必要スキルは分かったけど、どうやって仕事を受けているの?」と不安に感じる方が多いと思います。
そこで、フリーランスWEBデザイナーの仕事の取り方を紹介します。
フリーランスとして独立したいWEBデザイナーの方は、以下の方法で仕事の獲得を目指してみてください。
- 継続案件
- WEBサイトからの問い合わせ
- SNS
- 企業営業
- フリーランスエージェント
- WEB制作会社
WEBデザイナーとして独立したいけどできない方の多くは、仕事が獲得できなくなって稼げなくなることへの不安だと思います。
ここで解説する全ての方法で仕事を取れるようになれば、仕事が途切れることなく、収入を安定させることができます。
継続案件
フリーランスWEBデザイナーとして活動している方のほとんどが、継続案件によって仕事を獲得しています。
継続案件とは、企業のWEBデザインの仕事を受注して、企業側から他にも依頼したいと追加で任せられる案件です。
WEBデザイナーに限らず、クライアントワークを行っているフリーランスの多くは、継続案件によって収入の大半を稼いでいます。
継続案件を獲得するには、任せられた仕事をミスなくスピーディーに納品し、クライアントの期待を上回る成果を上げることが大切です。
クライアントも新しくWEBデザイナーを探すのには手間と時間がかかるので、できることなら、継続して任せられる方を探しています。
なので、フリーランスWEBデザイナーを目指している方は、頂いている仕事に全力で注力して、クラインアントの信頼を獲得しましょう。
期待を上回る納品を続けていれば、必ず継続して依頼してもらえる取引先を増やすことができます。
新規で営業を行って取引先を増やすのは大変なので、まずは現在担当している仕事を全力で行うことを忘れないようにしてください。
WEBサイトからの問い合わせ
WEBサイトからの制作依頼の問い合わせを受けて、仕事を受注することも長期的に稼げるフリーランスWEBデザイナーになるためには大切です。
WEBサイトというのは、自分のブログのことで、ブログで情報を発信して検索結果からのアクセスを獲得していれば、自ら営業を行わなくても仕事依頼が届くようになります。
営業に時間をかける必要がないので、WEBデザイナーの方は自分の営業ツールとしてブログを始めておくことをおすすめします。
WEBデザインに関する情報をブログで発信しておけば、信頼性や権威性を獲得でき、待ちの営業になるので、良い条件で仕事を獲得できます。
ブログからのアクセスを増やすには、継続的に記事を執筆して、SEO対策を行う必要があるので時間がかかりますが、フリーランスWEBデザイナーにとってブログは大きな武器になるので、ぜひチャレンジしてみてください。
SNS
フリーランスWEBデザイナーはWEBサイトだけでなく、SNSを活用して情報発信を行っておくことをおすすめします。
WEBサイトが軌道に乗れば、多くのアクセスを集めて、制作依頼を受けることも可能ですが、それまでには手間と時間がかかります。
なので、WEBサイト運営と並行してSNS発信を行っておくと、SNS経由で仕事を獲得できるようになり、フリーランスWEBデザイナーとしての信頼と権威性を得ることができます。
おすすめのSNSはTwitterとFacebookです。
TwitterやFacebook上でWEBデザイナーを募集している方と直接繋がることができたり、新しいプロジェクトが始まる段階から参加する機会を見つけることが可能です。
実際に多くのフリーランスWEBデザイナーの方がTwitterやFacebookを利用しているので、参考にしながら交流してみてください。
WEBデザインに関する情報を日々発信して、SNS上で「WEBデザインに詳しい人」という知名度を得ることができれば、WEBサイトと同様に営業しなくても仕事が途切れないWEBデザイナーになることができるでしょう。
企業営業
案件獲得難易度でいうと最もレベルが高いですが、高単価で受注でき、継続案件に繋がるのが企業営業です。
この後解説するWEB制作会社ではなく、飲食店やカフェなどに「WEBサイトを制作して集客しませんか?」と営業を行う方法です。
WEBサイト制作を考えていない企業に対して飛び込みで営業を行うので、営業力が必要です。
WEBサイトがあるとどんなメリットがあるのか?をロジカルに説明して、魅力的に感じる提案を行わなければいけません。
実績の少ない駆け出しのフリーランスWEBデザイナーにとって、非常に難易度の高い方法ですが、最も将来性高く、企業との信頼関係を築ける方法なので、ぜひ挑戦してみてください。
フリーランスエージェント
フリーランスWEBデザイナー向けに、仕事を仲介してくれるエージェントを活用するのもおすすめです。
エージェントへ仲介料は発生しますが、個人では営業することが難しい企業の大きな案件も獲得できる可能性が高いので、積極的に活用しましょう。
エージェントを活用して、取引先を増やしておけば、その後の継続案件にも繋がり、収入を増やすことができます。
WEBデザイナー向けのおすすめエージェントは以下の3つです。
全て無料で登録して、案件を紹介してもらえるので、フリーランスを目指す方は必ず登録しておきましょう。
エージェントを利用する際の注意点としては、業務委託契約として受注する形がほとんどなので、週5勤務などで契約してしまうと、他の案件を行う時間を確保できないことです。
フリーランスの場合は、取引先をなるべく複数分散しておき、取引が急になくなってしまうリスクを低くしておく必要があります。
なので、エージェントを利用して契約する案件は週3勤務までとあらかじめ決めておき、空いた時間で他の案件やブログの構築に時間を活用するのがおすすめです。
エージェントで受注できる案件は高単価なので、週3勤務だとしても収入を増やすことは可能です。
上記エージェント3社には、この記事を読んだらすぐに登録して、案件を紹介してもらいましょう。
WEB制作会社
WEBデザイナーの方が最も案件を獲得しやすい方法が、WEB制作会社への営業です。
WEB制作を行っている会社に、「WEBデザインからコーディングまで行えます」と営業を行って、仕事を受注します。
WEB制作会社は多くの案件を抱えているので、良い仕事を行うことができれば、継続案件に繋がる可能性が非常に高いです。
駆け出しのフリーランスWEBデザイナーは、継続的に依頼してもらえる取引先がまだ少ないので、WEB制作会社への営業はなるべく行っておくことをおすすめします。
Google検索で「地域名 WEB制作会社」と検索すれば、地元の会社を調べることができるので、WEBデザイナーを募集していなくても、メールで電話で営業を行ってみてください。
フリーランスWEBデザイナーが利用すべき案件サイト
フリーランスWEBデザイナーが仕事を獲得する方法を紹介しました。
エージェントを利用して案件を紹介してもらう方法以外にも、希望条件にあう案件とマッチングしてもらえる案件紹介サイトも非常におすすめです。
フリーランスWEBデザイナーの方が利用すべき案件サイトは以下の通りです。
- Workship
- Midworks
- クラウドテック
無料で登録でき、利用しない理由がないので、WEBデザイナーの方は必ず登録して、良い案件がないかチェックしておきましょう。
Workship
Workshipは高い専門性のあるフリーランスと企業の案件をマッチングさせるサービスで、土日のみや週1日などの短期から数ヶ月以上の長期プロジェクトまで多彩な案件が掲載されています。
クライアントとマッチングした後は、リアルタイムでやり取りを行うことができるので、プロジェクトの詳細や契約期間などを疑問点を確認できます。
Workshipを利用するとスコアが算出されて、スコアによって法人側の検索で上位に表示されるかが決まります。
スコアはプロフィールの充実度やサイト内での行動データを元に算出されるので、Workshipに登録したらスコアをなるべく高められるようにプロフィールを充実してみてください。
また、希望者にはエージェントがついて、条件にあう案件を紹介してもらうことも可能です。
営業があまり得意じゃない方は、ぜひ登録しておきましょう。
Midworks
Midworksはフリーランスエンジニアやデザイナー専門のサービスで、案件獲得をサポートしてもらえます。
高額案件を多数紹介しており、条件を満たすことで、次の案件までに間が開いてしまっても給与保障を受けることができます。
また、書籍や勉強会に月1万円、交通費を月3万円まで保障を受けられるので、フリーランスのスキル向上もサポートしています。
フリーランス向けの賠償責任保証を利用でき、フリーランス協会への加入や、会計ソフトfreeeの無料利用などの保証制度が充実している特徴があります。
フリーランスは会社員と比べて保証が少ないので、Midworksに登録してサポートを受けておくことをおすすめします。
クラウドテック
クラウドテックはリモート案件や週3日の案件など、働き方に合わせて様々な案件を紹介してもらえるサービスで、掲載案件数の豊富さが特徴です。
無料会員登録をしておくことで、専任のキャリアアドバイザーによるサポートを受けることができます。
フリーランスWEBデザイナーとして、場所を選ばずに働きたい方は、リモート案件が多く掲載されているクラウドテックに登録しておくことをおすすめします。
依頼の絶えないフリーランスWEBデザイナーになるには
最後に依頼の絶えないフリーランスWEBデザイナーになるために大切なポイントを3つ紹介します。
- 付加価値を提供する
- 既存顧客に注力する
- 信頼を蓄積する
解説した通り、新しい取引先を開拓するには手間と時間がかかるので、継続的に依頼してもらえる取引先を増やすことが大切です。
フリーランスを目指しているWEBデザイナーの方は、このポイントを意識して行動して行きましょう。
付加価値を提供する
WEBデザイナーの方は、依頼された作業だけでなく、クライアントが最終的に達成したい目標は何なのかをよく考えて、付加価値を提供することが大切です。
依頼された作業を完璧に行うことは当然のこととして、継続的に依頼されるWEBデザイナーは、クライアントが魅力的に感じる付加価値を提供できている方が多いです。
ランディングページのデザインを行うのであれば、最も重要なことは商品が売れるページを作ることであり、見た目がおしゃれやかっこいいデザインではありません。
なので、WEBデザイナーはマーケティングの領域まで理解しておき、クライアントが求める以上の付加価値を提供できるように仕事を行いましょう。
既存顧客に注力する
依頼の絶えないWEBデザイナーになるには、解説した通り、新規取引先の獲得よりも、既存の取引先に注力することが大切です。
既存の取引先に注力していれば、新たに営業活動に時間をかけなくても、継続依頼をもらえるようになります。
信頼を蓄積する
フリーランスWEBデザイナーは取引先や新規クライアントの信頼を獲得することが大切です。
フリーランスWEBデザイナーが信頼を蓄積するには、実績を増やしたり、ブログやSNSで情報発信を行うことがおすすめです。
実績は仕事を経験していくうちに増やしていくことができますが、ブログやSNSは自ら発信を行わない限り信頼を蓄積することはできません。
なので、WEBデザイナーの情報発信をブログやSNSで継続して行っておき、読者や
フォロワーを増やしておくようにしましょう。
信頼を蓄積しておけば、営業を行わなくてもブログやSNSから仕事依頼が届くようになるでしょう。
まとめ
今回はフリーランスWEBデザイナーの年収相場や必要なスキル、仕事の獲得方法を解説しました。
紹介したエージェントや案件サイトを活用して営業を行い、ブログやSNSで情報発信を行っておけば、依頼の絶えない稼げるフリーランスWEBデザイナーになることができます。
この記事を参考に、WEBデザイナーの方はフリーランスを目指してみてください。