「WEBデザインの勉強って何から始めれば良いの?」
「WEBデザインの勉強はどこまで行うべき?」
という方向けに、WEBデザイン初心者が勉強を行う際に知っておきたい、勉強手順を解説していきます。
あらかじめ勉強の流れを把握しておけば、効率的に勉強を進めることができます。
記事後半ではコーディングの学習方法も解説しているので、WEBデザインだけでなく、WEBサイト制作を全て行いたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
WEBデザインの勉強は何から始めるべき?
WEBデザイナーを目指す方の多くが最初に感じることとして「WEBデザインの勉強は何から始めるべきなのか?」ということです。
結論、WEBデザインの勉強は以下の手順で進めていくのがおすすめです。
- デザイン基礎とWEBデザイン基礎を学ぶ
- WEBデザインツールの使い方を学ぶ
- オリジナルWEBデザイン作成を行う
- オリジナルWEBデザインのコーディングを行う
いきなりWEBデザインの学習から始めるのではなく、WEBデザインに共通するデザインの基本的なスキルを学ぶことから始めます。
そして、WEBデザインスキルを身につけたら、デザインツールの使い方を学びます。
WEBデザイナーは必ずデザインツールを活用して仕事を行うので、ツールの使い方をマスターすることは必須条件になります。
デザインツールの使い方を習得できたら、オリジナルのWEBデザインを1から企画構成を考えて作成します。
最初はサイトデザインの模写から初めて、作れるデザインの引き出しが増えてきたら、オリジナルデザインの作成に入りましょう。
そして最後に、コーディングまで行って、WEBサイト制作を全て通して行えるスキルを習得します。
作成したオリジナルデザインのコーディングを行って形にすれば、そのまま自分のポートフォリオサイトとして活用できるので、最終的な到達地点はそこを目指して勉強を進めていきましょう。
それぞれの学習工程別に詳しく解説していきます。
WEBデザイン初心者に必要な知識やスキルを学ぶ
まずデザイン基礎とWEBデザイン基礎の習得を行います。
WEBデザインツールの使い方から学習を初めても、基本的なデザイン知識を理解できていなければ、サイトデザインを作成する段階まで進めることができないので、まずは基礎知識の勉強に注力してください。
デザイン基礎
デザイン基礎ではホームページやランディングページに活用されるWEBデザインだけでなく、チラシやポスターなどにも活用されているデザイン全体の基礎知識を勉強します。
デザインとは何かという基本的な部分から、デザインの基本原則などを総合的に学ぶことができます。
デザイン基礎を習得するには体系的にまとめられている書籍を活用するのがおすすめです。
この2冊はデザイン基礎の勉強に役立つ本なので、これからWEBデザインを1から勉強していきたい方は活用してみてください。
WEBデザイン基礎
次に、WEBデザイン基礎では、WEB上のデザインに特化した知識の習得を行います。
WEB上のユーザーの行動心理を理解して、適切な導線や行動を促せるようにデザインを作成しなければなりません。
また、WEBデザインではレスポンシブといって、ユーザーが使用するデバイスの画面サイズによってデザインを変えるレイアウトを作る必要があります。
WEBデザイン基礎を体系的に学べる本は以下の通りです。
WEBデザインは、ユーザーの行動を促して目的を達成する必要があるので、この2冊でWEBデザインの基本と、行動を促す改善方法を学びましょう。
WEBデザインツールの使い方を学ぶ
デザインの基礎知識を習得できたら、WEBデザインツールの使い方を学びます。
WEBサイト制作に活用するのは、デザインツールとコーディングツールの2種類です。
WEBデザインツール
WEBデザインツールでよく利用されているのは、PhotoshopやIllustratorです。
どちらもAdobeのツールなので、Adobe Creativeクラウドに加入している方は利用できます。
Photoshopは画像の編集や作成に特化したツールで、Illustratorはロゴやイラストを作るのに特化しています。
WEBデザインツールを使いこなすことによって、作りたいデザインを作れるようになるので、Adobeの2つのツールはマスターしておきましょう。
コーディングツール
コーディングツールはエディタといって、コーディングを補助する機能や、WEBサイト制作に役立つ機能が豊富に搭載されています。
人気のエディタとしては、Visual Studio CodeやAtomの2つです。
どちらもHTMLやCSS、JavaScriptなど様々な言語に対応しており、特定の文字を入力するだけで長い記述が自動で入力される便利な機能があります。
WEBデザイン初心者におすすめのデザイン勉強方法
WEBデザイン初心者の方は、以下の手順で勉強するのがおすすめです。
- 手を動かしながらソフトの使い方を学ぶ
- 作る作品の質を高める
- オリジナルでデザインを作る
WEBデザインの勉強を行う際のポイントは、必ずデザインソフトを活用して、実際に手を動かして何かデザインを作成しながら進めることです。
ブログ記事や動画講義、書籍で学習することもできますが、デザインソフトを操作しなければ、スキルとして定着しないので、以下の手順で勉強を行ってみてください。
手を動かしながらソフトの使い方を学ぶ
WEBデザインを作成するには、デザインソフトを必ず使用するので、まずは実際に手を動かしてソフトの使い方を学びましょう。
解説した通り、WEBデザインツールには種類があり、仕事によって活用するツールが指定されている可能性があります。
なので、Photoshop・XDなど利用頻度の高いツールの基本的な使い方はマスターしておくのがおすすめです。
作る作品の質を高める
ソフトの使い方を覚えて、簡単なバナーやボタン、サイト全体のデザインを作れるようになったら、少しずつ作る作品の質を高めていきましょう。
最初はどんなデザインで作れば良いか分からないと思うので、お手本になるようなサイトデザインをたくさん見て、配色や配置、使用しているフォントなど、自分の引き出しを増やしておくことがおすすめです。
また、デザイン模写といって、デザインツール上で既存のWEBサイトのデザインを完璧に模写する方法もスキルの向上に最適です。
良いデザインの見本をたくさん見るだけでは、実際にデザインツールを使って形にする力は身に付かないので、作れるデザインの数を模写で増やしていきましょう。
オリジナルでデザインを作る
デザイン模写を複数行って、色々なデザインを作れるようになったら、最後にオリジナルでデザインを作りましょう。
ここでは模写ではないので、自分で1からコンセプトを決めて、デザインを行ってください。
どんな目的のサイトで、ターゲットユーザー、配色、フォント、配置などを考えて作る必要があるので、難易度は高くなりますが、より実務に近い内容で非常に練習になります。
また、自分で作成したオリジナルデザインは、ポートフォリオとして就職や転職の際に活用できるので、時間をかけても納得のいくデザインを作成してみましょう。
WEBデザイン初心者におすすめのコーディング勉強方法
最後にWEBデザイン初心者におすすめのコーディング勉強方法は以下の手順です。
- HTMLとCSSを学ぶ
- WEBサイト模写を行う
- デザインしたサイトをコーディングする
WEBデザイナーとして収入を増やしたい方は、解説した通り、WEBデザインだけでなく、作成したデザインをコーディングして形にするスキルまで習得しておくことがおすすめです。
WEBデザインスキルを習得したら、デザイン作成の実務を行いつつ以下の手順でコーディングの勉強も進めていきましょう。
HTMLとCSSを学ぶ
まずはデザインを形にするHTMLとCSSを学びましょう。
WEBサイト制作には他にもJavaScriptやPHPなどの言語の勉強も必要になりますが、最低限HTMLとCSSさえできれば、デザインを形にすることができます。
簡単にHTMLとCSSについて解説すると、HTMLはWEBサイトの見出しや文章などの文章構造を作ることができ、CSSは文章構造の見た目を作ることが可能です。
なので、HTMLとCSSをセットで勉強を進めていき、文章構造と見た目の関係性を理解していきましょう。
HTMLとCSSのおすすめの勉強方法は以下の方法がおすすめです。
- Progate
- ドットインストール
- Udemy
- 書籍
まず、ProgateはオンラインでHTML/CSSを学習できるサービスで、部分的に無料でサービスを利用することができます。
コーディングを初めて勉強する方の多くが利用しているサービスなので、まずは無料登録して使ってみてください。
次に、ドットインストールはProgateと同じようにオンラインでHTML/CSSが学べるサービスです。Progateと共にドットインストールにも登録して使ってみましょう。
Progateやドットインストールのように、短い講義で学べるサービスではなく、じっくり腰を据えて勉強したい方は、Udemyがおすすめです。
Udemyは色々なスキルをオンライン動画講義で習得できるサービスで、1000円〜2000円ほどで講義が販売されています。
月額制のサービスではなく、買い切り型なので、一度購入した講義は何度も見返すことができます。
UdemyでHTML/CSSやWEB制作と検索すれば多くの講義を見つけることができるので、評価の高い講義を購入してみてください。
最後に、書籍で学ぶ方法も、体型的に知識を習得しやすいのでおすすめです。
HTML/CSSの学習に最適な本は以下の通りです。
- 1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座
- スラスラわかるHTML&CSSのきほん
上記の勉強方法を試して、HTMLとCSSの基本を習得できたら、次の手順に進みましょう。
WEBサイト模写を行う
コーディングの基本スキルを習得したら、実際に手を動かしてWEBサイト模写を行います。
WEBサイト模写は、自らWEBサイトを制作するのではなく、すでに存在している既存サイトの見た目をそっくり真似してコーディングすることをいいます。
サイト模写をすることで、実際に運営されているサイトのコーディング方法を習得できます。
サイト模写で実践的なスキルを習得する際のポイントは以下の通りです。
- 画像はダウンロードする
- 文字はコピペする
- フォントの種類はツールで調べる
- 1px単位で模写する
- 背景画像まで入れる
- 適切なHTMLタグを使う
- レスポンシブ対応させる
サイト模写で大切なことは、実践的なコーディング方法を習得することなので、画像や文字を間違えないようにするよりも、素材の配置を1px単位で再現したり、適切なHTMLタグを使用することです。
画像や文字、フォントの再現はそこまで重要ではないので、重要なことに注力するようにしましょう。
デザインしたサイトをコーディングする
HTML/CSSの基礎スキルと、サイト模写で実践的なコーディングを習得できたら、実際に自分が作成したデザインをコーディングして形にしていきましょう。
WEBデザイナーとして、サイト制作のコーディングまで行う場合は、自分がデザインしたサイトを形にできるスキルがなければ、仕事になりません。
また、自分でデザインしたサイトをコーディングまで行うことを考えれば、よりコーダーが実現しやすいデザインを作成するスキルを自然に身につけることができます。
サイト模写を行うだけでは、すぐに実務を行えるスキルとしては不十分なので、自分でデザインしたサイトをコーディングできるようになるまで目指しましょう。
まとめ
今回はWEBデザインの勉強は何から始めれば良いのか、その手順と内容を解説しました。
この記事で解説した内容で勉強を進めていけば、WEBデザインスキルの習得を効率的に進めることができるので、参考にしてください。
WEBデザインに興味をもっているあなたに今なら無料のWEB講座をしています。こちらからLINEのご登録をしてください。