「WEBデザイナーも自分のブログって運営するべき?」
「WEBデザイナーはどんなブログを作るべき?」
という方向けに、この記事ではWEBデザイナーが自分のブログを運営すべき理由と、参考になるブログやメディアを10選紹介します。
WEBデザイナーの方で自分のブログを運営している方は非常に多く、WEBデザインの収入を増やすことや、収入源を増やす目的で運営しています。
今現在WEBデザイナーとして仕事を安定的に確保できていない方は、その突破口としてブログ運営が役立つかもしれませんし、すでにWEBデザイナーとして稼げている方は、さらに収入を増やせるかもしれません。
なので、現役の方やこれからWEBデザイナーを目指す方は、この記事を参考にして、ブログ運営を始めてみてください。
WEBデザイナーが自分のブログを運営すべき理由
WEBデザイナーが自分のブログを運営すべき理由は以下の通りです。
- サイト運営スキルを習得できる
- WEBデザインスキルの信頼性を高められる
- ブログ経由で仕事を獲得できる
- 自ら実績を作れる
- ブログで稼げる可能性がある
この5つの理由から、WEBデザイナーの方は全員ブログ運営を行っておくことをおすすめできます。
ブログ運営を行うことで、WEBデザインの仕事で役立つスキルを身につけることができて、ブログのアクセス数が増えた場合は、ブログを収益化して、WEBデザインとは別の収入源を作ることが可能です。
以下のブログを運営すべき理由を確認したら、多くのWEBデザイナーの方が、ブログ運営を始めたいと考えることでしょう。
①サイト運営スキルを習得できる
ブログ運営を本格的に行うと、サイト運営スキルを自然に習得できます。
本格的にという意味は、無料ブログではなく、サーバーとドメインを契約して運営する有料ブログを利用するということです。
アメブロやはてなブログなど無料で利用できるブログは、簡単に始められるメリットはありますが、サイト運営スキルを習得することはあまりできませんし、運営で不自由な点が多いのでおすすめできません。
なので、WEBデザイナーの方がブログ運営を始める場合は、ドメインを取得して、エックスサーバーやさくらサーバーなど有料サーバーに契約して、WordPressを活用してブログ運営を始めるようにしましょう。
そして、WordPressブログの運営を行えば、サーバー関係やサイトの内部構造、SEO対策などのサイト運営スキルを習得することができます。
WEBデザイナーとして収入を増やすには、デザイン作成だけでなく、サイト運営に関する知識を身につけておくことが大切です。
自分でブログ運営を本格的に行えば、どんなデザインのサイトであれば、ユーザビリティを高めて、目的を達成できるのかを知ることができます。
サイト制作案件を行う場合に、ブログ運営の経験は必ず役立つので、収入を増やしたいWEBデザイナーの方はブログ運営を始めてみてください。
②WEBデザインスキルの信頼性を高められる
WEBデザイナーの方が自分のブログ運営を行えば、WEBデザインスキルの信頼性を高めることができます。
なぜなら、ブログコンテンツとして、WEBデザインに関する情報を発信したり、自分が制作したデザインの解説を行うことができるからです。
初心者WEBデザイナー向けの情報を発信しているブログを運営して、アクセスを獲得できていれば、自然とWEBデザインスキルの高い人物として、信頼を得ることができます。
クラウドソーシングサイトやWEB制作会社で営業を行う際に、スキルの証明として、実績とブログを提示すれば、受注率を高めることができるでしょう。
WEBデザイナーにとって信頼性は非常に大切で、信頼さえ獲得できれば仕事を受けることができ、継続案件にも繋げることが可能です。
通常なら豊富な実績や、何度もやり取りを重ねて信頼を高めていく必要がありますが、ブログでWEBデザインに関するコンテンツを多く公開していれば、最初からある程度の信頼を獲得することができます。
なので、中々仕事が受注できないと悩んでいる方は、自分のブログを開設して、WEB
デザインに関するコンテンツを発信して信頼性を高めるのがおすすめです。
「私には発信できるほどWEBデザインの知識がない」という方でも全く問題ありません。
むしろ現在学習している初心者WEBデザイナーの方が、初心者の気持ちがよく分かり親身な発信を行いやすいです。
また、インプットした知識をブログでアウトプットしながら復習することで、頭に入りやすくなるメリットもあるので、初心者WEBデザイナーの方でもスキルを気にすることなく発信を行ってみてください。
③ブログ経由で仕事を獲得できる
自分のブログでWEBデザインに関するコンテンツを発信していると、いずれ「WEBデザイナー 〇〇」といった検索結果の上位に表示されるようになり、アクセスが増えて、ブログ経由で仕事の依頼がくるようになります。
WEBデザイナーが収入を増やすには、なるべくお金になる作業にかけられる時間を増やすことが大切です。
つまり、新規取引先を確保するために営業を行う時間が長いと、その分収入が下がってしまうということです。
ブログから勝手に仕事の依頼がくるようになれば、営業に時間をかけることなく、お金になる作業に時間を効率良く使うことができます。
また、クラウドソーシングサイトに公開されている案件にこちらから応募する形ではなく、依頼される側なので、高単価の案件が多く、価格交渉も有利に進めやすい特徴があります。
ではブログ経由で仕事依頼が来るようにするために大切なことは以下の通りです。
- WEBデザインに関するコンテンツを発信する
- 自己紹介や実績ページを作る
- お問い合わせフォームを設置する
まずは解説した通り、WEBデザインに関するコンテンツを発信して、検索流入を増やします。
次に自己紹介や実績を掲載したお仕事依頼用のページを作り、ブログの分かりやすい位置に配置しておきます。
そして、依頼用のページにお問い合わせフォームを設置して、依頼が問題なく届くように設定します。
これだけで営業要らずで稼げるWEBデザイナーになれる可能性が高いので、収入を増やしたい方はブログ運営を始めることをおすすめします。
④自ら実績を作れる
WEBデザイナーがブログ運営を行って、アクセスを増やすことができれば、それ自体が大きな実績になり、仕事を獲得しやすくなります。
なぜならブログでアクセスを増やすには、SEOライティングやSEO内部対策・外部対策をしっかり行う必要があるからです。
アクセスが多いということは、それだけでSEOスキルが高いことの証明になり、WEBサイト制作からその後のサイト運営まで受注できる可能性が高まります。
WEBデザイナーが自らサイト運営の実績を作れるのは大きなメリットなので、将来的にサイト運営までまとめて対応できるWEBデザイナーを目指している方は、やはりブログ運営がおすすめです。
⑤ブログで稼げる可能性がある
解説した通り、ブログでアクセスを増やすことができれば、様々な方法でマネタイズでき、WEBデザイナーとは別の収入源として稼ぐことができます。
ブログ運営のマネタイズとしては以下のような方法があります。
- アドセンス広告
- アフィリエイト
- 純広告
- スポンサー契約
- 自社商品の販売
- サイト売却
アドセンス広告や純広告、スポンサー契約はアクセスが増えるだけで稼げる可能性が高く、その他のアフィリエイトや自社商品の販売は、ページ内構造やセールスライティングなどを最適化することで稼ぐことができます。
また、ブログ収入が増えた場合は、最終的にサイト売却という形で高額販売できる可能性もあります。
WEBデザイナーの仕事は、案件を受注して、手を動かし続けないと稼ぐことができないので、一度アクセスを獲得できたら収入が安定しやすいブログと組み合わせるのがおすすめです。
ブログからの収入があるので、低単価の案件を受ける必要がなく、より高単価の案件だけに注力して収入を増やすことができるでしょう。
WEBデザイナーにおすすめの参考になるブログ10選
WEBデザイナーが自分のブログを運営すべき理由を徹底的に解説しました。
最後に、ブログ運営の参考になる人気ブログを10選紹介します。
どんなブログを作れば良いか分からないという方も、この参考ブログを見るだけでイメージができるはずです。
- Webクリエイターボックス
- LIG
- ferret
- バズ部
- サルワカ|サルでも分かる図解説明マガジン
- PhotoshopVIP
- Adobe Blog
- ランディングページ集めました
- コムテブログ
- イロコトのブログ
①Webクリエイターボックス
Webクリエイターボックスは、WEBデザイナーとして海外の制作会社で働いているmanaさんが運営する個人ブログです。
情報量やひとつ一つのコンテンツのクオリティなどから、とても個人で運営しているとは思えないレベルの高品質ブログです。
Webデザイナーとして最前線で活躍されている方のブログなので、大変勉強になる点が多いでしょう。
人気のコンテンツは、コーディングで使用するCSS Flexboxのチートシートを配布しているものです。おそらくこのチートシートを使用してWEB制作を行った方は日本中にたくさんいるかと思います。
それだけ良質なコンテンツを作ることができれば、個人ブログでもアクセスを増やすことができるということです。
②LIG
LIGのブログは一度見ればコンテンツクオリティと独自性の高さが一目瞭然で分かります。
運営しているのは株式会社LIGで、東京を中心にWEB制作を行っている有名な会社です。
ブログ内のコンテンツは全て、完全オリジナル情報で作られており、どこかで見た記事を修正しただけのコンテンツではありません。
また、ブログのアイキャッチ画像も全て作り込まれていて、ブログ運営だけでなくデザイン面でも大変参考になるはずです。
記事の内容も面白いので、ぜひ1度ご覧ください。
→LIG
③ferret
ferretはWEBマーケティングやSNS運用に関する情報を発信しているメディアで、記事の更新頻度や情報量が膨大です。
WEBデザイナーとして仕事を行う中で役立つ情報もたくさん公開されているので、ブックマークしておくことをおすすめします。
ブログ運営においては、記事構成の作成方法や情報量の多さ、自社商品の販売方法など参考になるはずです。
④バズ部
バズ部は株式会社ルーシーが運営しているブログで、ブログ運営に関する情報や、マーケティング情報を発信しています。
ブログ運営を成功させるには、SEO対策を行って記事を検索結果の上位に表示させる必要があるので、SEO知識が大切です。
バズ部のコンテンツは、情報量や質が抜群に高いので、ブログ運営でどんな発信をすれば良いか分からない方の参考になるでしょう。
→バズ部
⑤サルワカ|サルでも分かる図解説明マガジン
サルワカさんはWEB制作に関わる総合的な情報を非常に分かりやすく発信している個人ブログです。
ブログを見るとすぐに分かりますが、アイキャッチ画像やコンテンツのデザインなど、ポップでかわいいデザインで、楽しく記事を読むことができます。
細部のデザインにもこだわって作られており、WEB制作を行う方のブログとして大変参考になるはずです。
⑥PhotoshopVIP
Adobeの写真加工ツールPhotoshopの操作方法や、特殊加工のチュートリアルを紹介しているPhotoshopVIPは、役立つ情報が満載なので、WEBデザイナーの方はブックマーク必須です。
ブログ運営の場合でも、画像加工を行って魅力的なアイキャッチ画像を作る必要があるので、参考になるでしょう。
⑦Adobe Blog
Adobe BlogはPhotoshopやXD・IllustratorなどWEBデザイナーの仕事に欠かせないクリエイティブツールの提供を行っているAdobeが運営するブログです。
Adobeツールの新機能や、魅力的な活用方法、具体的なチュートリアル動画など、様々な情報を公開しています。
記事の更新頻度も高く、全てのコンテンツの質が高いので、ブログ運営やWEBデザインの仕事に役立つことでしょう。
⑧ランディングページ集めました
ランディングページのデザインを豊富に掲載しているこのブログは、業種や目的ごとに分かりやすくページがまとめられており、参考になるランディングページをすぐに見つけることができます。
自分のブログ運営を行う場合でも、アフィリエイトを狙うキラーページや、仕事依頼用のページで、ボタンや金額の見せ方が大変参考になるはずです。
⑨コムテブログ
コムテブログはWEBデザインやWEB制作の情報を発信しているブログで、運営者の方のリアルな実体験から非常に実践的な情報を知ることができます。
将来的にWEBデザイナーとして独立したい方や、起業したい方はこのブログを読み込むことをおすすめします。
また、ブログ運営の面でも記事の書き方や、シンプルで見やすいブログデザインなど勉強になる点がたくさん見つかります。
⑩イロコトのブログ
イロコトのブログは、WEB制作やプロモーションを行っている会社イロコロが運営しており、デザインからコーディングまで総合的に解説し、企画やマーケティングの情報も知ることができます。
マーケティングまで学ぶことができるので、WEB制作からサイト運用まで行いたい方は、実践的な情報や最新トレンドを習得できるでしょう。
まとめ
今回はWEBデザイナーが自分のブログを運営すべき理由について解説し、ブログ運営の参考になるブログやメディアを10選紹介しました。
解説した通り、WEBデザイナーがブログ運営を行うメリットは非常に大きく、WEB
デザイナーとしての収入を増やすことができ、ブログの収入源も作ることができます。
ブログ運営で成果を出すには、時間と手間がかかりますが、それでも運営する価値があるのがブログなので、ぜひこの記事を読んだWEBデザイナーの方は、ブログ運営を始めてみてください。