「WEBデザイン制作の外注っていくらかかるの?」
「WEBデザイン制作の外注で失敗しない方法は?」
という方向けに、この記事ではWEBデザイン制作を外注する際の相場と依頼先の特徴、外注する際の注意点を紹介します。
WEBデザイン制作には専門的なスキルが必要で、自社にWEBデザイナーがいない限り、外注は必須になります。
WEBデザイン制作を依頼する方法はクラウドソーシングサイトを活用したり、フリーランスのWEBデザイナーやWEB制作会社に直接依頼する方法があり、それぞれメリットやデメリットが異なります。
WEBデザイン制作にかけられる予算や依頼内容を元にして、どの方法で依頼するか検討してみてください。
WEBデザイン制作を外注する際の相場
WEBデザイン制作を外注する際の相場は明確に決まっておらず、依頼内容や依頼先によって大きく異なります。
WEBデザイン制作の依頼先としては以下の3パターンが一般的です。
- クラウドソーシングサイト:5万円〜10万円
- フリーランスWEBデザイナー:10〜30万円
- WEB制作会社:30万円〜300万円
この相場はWEBサイトのデザイン制作のみにかかる費用で、コーディングから運用まで依頼する場合は別途費用がかかります。
また、作業項目ごとに費用が変わるので、上記はあくまでも一般的な相場目安としてください。
例えば、作業項目別に費用相場を紹介すると以下の通りです。
- トップページ:2万円〜
- 下層ページ1p:5000円〜
- ランディングページ:1万円〜
- バナーデザイン:3000円〜
- ロゴデザイン:1万円〜
この相場もクラウドソーシング・フリーランスWEBデザイナー・WEB制作会社によって異なるので、以下で解説する依頼先の特徴を参考に、依頼内容を明確にして予算を検討してみてください。
クラウドソーシングサイト
最も手軽で安くWEBデザイン制作を外注できる方法が、クラウドソーシングサイトを活用することです。
クラウドソーシングサイトは、作業を依頼したい企業または個人と、仕事を受けたい方をマッチングするサービスです。
クラウドソーシングサイトに依頼内容を記載した制作者募集の案内を掲載することで、数多くのWEBデザイナーの方から提案を受けることができます。
クラウドソーシングサイトを活用して外注するメリットとしては、フリーランスやWEB制作会社に直接依頼するよりも安く依頼できることです。
反対にデメリットとしては、WEBデザイナーのスキルの差が大きく、ベテランで実績豊富な方もいれば、初めて制作を行う初心者の方までいることです。
なので、クラウドソーシングでクオリティの高いデザインを制作したい場合は、実績が豊富で評価の高い方に依頼することです。
依頼内容や報酬は依頼者側で決めることができるので、少しでも多くの提案を受けることができる魅力的な募集を行うと良いでしょう。
フリーランスWEBデザイナー
クラウドソーシングサイトを利用せずに、フリーランスのWEBデザイナーの方に直接依頼する方法もあります。
クラウドソーシングサイトでは、制作者が得る報酬の約20%が手数料として発生してしまうので、単価の高い仕事を行っているフリーランスWEBデザイナーの方はあまり利用していません。
どうしても初心者WEBデザイナーの方に依頼することになってしまうので、多少制作費用が高くなってもクオリティを優先する方は、フリーランスWEBデザイナーの方に依頼するのがおすすめです。
フリーランスWEBデザイナーに依頼する方法としては、SNSで「フリーランスWEBデザイナー」を検索して連絡を取るか、フリーランスエージェントサイトに登録して仕事内容を掲載して応募を待つ方法です。
フリーランスWEBデザイナーに依頼するメリットは、質の高いデザイン制作を安く依頼できることです。
クラウドソーシングサイトを利用するよりは高くなりますが、WEB制作会社よりも安く依頼でき、クオリティが高い場合があります。
反対にデメリットとしては、スキルのレベルには個人差があるので、メリットとは真逆の質が低く費用は高い場合もあることです。
良いWEBデザイナーの方を見つけるのは大変ですが、一度依頼できるようになれば、その後も継続して任せることができる可能性が高いので、SNSやエージェントを活用して探してみてください。
WEB制作会社
最後にWEB制作会社に依頼する方法は、一定のクオリティを確保してデザイン制作からコーディング、運用業務まで一括で依頼できることです。
「地域名 WEB制作会社」で検索すると、多くの会社を見つけることができます。
相談は無料で行っていること場合がほとんどなので、実績や担当者の方のスキルを確認した上で依頼できます。
費用はクラウドソーシングサイトやフリーランスに直接依頼する方法よりも基本的に高くなりますが、クオリティの質を確保しつつ安心して依頼したい方におすすめの方法です。
また、WEB制作会社に依頼する場合は、デザイン制作だけでなくコーディングまで対応してもらえることが一般的で、サイト公開後の運用業務まで任せられる会社も多いです。
もちろんWEB制作会社によって費用やレベルの違いはあるので、無料相談の段階で実績や担当者の方の知識などを確認した上で依頼するようにしてください。
WEBデザイン制作を外注する際の注意点
WEBデザイン制作を外注する際の注意点は以下の通りです。
- 業務範囲を明確にする
- 修正や運営を依頼できるか
- コミュニケーションがスムーズか
- 余裕を持って納期を設定する
- ターゲットを明確にする
トラブルなくクオリティの高いデザインを制作してもらうためにも、注意点をしっかり確認して、依頼先を慎重に検討してください。
業務範囲を明確にする
WEBデザイン制作の外注では業務範囲を明確にしておくことが大切です。
WEBデザイナーによってデザインのみ制作できる方と、コーディングまで行える方、運用業務まで対応できる方が存在します。
デザインのみ制作できる方に依頼する場合は、その後のコーディングや運用業務を別の方に依頼しなければならないので、事前に考えておく必要があります。
また、業務範囲を依頼する前段階で明確にしておくことで、認識の相違によるトラブルを防ぐことができます。
手間なく一括で運用業務まで依頼したい方は、実績の豊富なWEB制作会社に依頼するのが良いでしょう。
修正や運営を依頼できるか
デザイン制作からコーディング、サイト公開まで一括で依頼する場合は、公開後の修正作業や運営の依頼を行えるか確認しておきましょう。
WEBサイトは一度制作すれば終わりというわけではなく、サイト情報の更新や管理、運用保守業務を行う必要があります。
WEBサイトのSEO対策まで行いたい場合は、記事の更新や必要な内部対策などを自社で行うのか、依頼先に任せるのかを事前打ち合わせの段階で決めておきましょう。
最も手間がかからず成果を上げやすいのは、WEBサイト制作を依頼した会社に運用業務まで一括でお願いすることです。
サイト運営の目的やターゲットユーザーをすでに共有できているので、効果的な運用を行いやすいからです。
コミュニケーションがスムーズか
WEBデザイン制作において、担当者とコミュニケーションをスムーズに行えるかも非常に大切です。
お互いの意見をすり合わせて、制作するデザインのイメージを一致させなければ良いものを作ることはできないので、念入りにコミュニケーションを取らなければなりません。
また、大規模なサイト制作では数ヶ月のプロジェクトになる可能性もあるので、担当者とのコミュニケーションによって作業の進行状況や、デザインのクオリティが変わってきます。
サイトを制作後に後悔しないためにも、事前打ち合わせの段階で、担当者とコミュニケーションをスムーズに行えるか、何か違和感を感じないかを確認しておきましょう。
余裕を持って納期を設定する
納期は不測事態が発生しても対応できるように、余裕を持って設定しておくことが良いデザインを制作してもらうためにも大切です。
もちろん早く納品してもらえれば良いですが、納期に間に合わせるために作業の質が落ちてしまえば意味がありません。
当然依頼者側から納期を設定しますが、その際はWEBデザイナーの方の意見も取り入れながら柔軟に対応するようにしましょう。
制作するデザインの内容やページ数によって作業時間は大きく変わってくるので、WEBデザイナーの方が余裕を持って作業できる納期を設定することが大切です。
一緒に良いデザインのサイトを作っていく意識が大切です。
ターゲットを明確にする
WEBサイトデザインは自社のターゲットユーザーや運営目的によって異なります。
なので、事前打ち合わせや企画立案の段階でターゲットユーザーを明確にWEBデザイナーの方に共有して、意見のすり合わせを行っておきましょう。
少しでもターゲットの認識がズレていると、イメージと異なるデザインが出来上がってしまう可能性があります。
なるべく依頼者側がターゲットユーザーを明確にしておき、制作して欲しいサイトイメージを実際に公開されている競合他社のものでも構いませんので、複数用意しておくと良いでしょう。
WEBデザイン制作を外注する流れ
WEBデザインを外注し、制作する流れは以下の通りです。
- ヒアリング&打ち合わせ
- 企画提案
- 原稿作成・デザイン制作
- 確認・公開
初めて外注する方は、制作する流れをイメージした状態で依頼するようにしましょう。
流れを把握しておくことで安心して任せることができます。
ヒアリング&打ち合わせ
まずは依頼先の担当者の方と事前打ち合わせを行います。
目的を達成できるクオリティの高いWEBデザインを作成するには、この事前打ち合わせの工程が最も重要です。
お互いの意見のすり合わせを念入りに行っておくことで、トラブルなく制作を進めることができます。
作成するWEBサイトのイメージやターゲットユーザー、必要な機能などを共有しておきましょう。
企画提案
ヒアリングを行った内容を元に、具体的な企画提案が行われます。
外注費用の見積もりは、この提案時に行われるので、提案内容に適した見積もりなのか確認しておきましょう。
また、企画提案を行った後は制作作業に入るので、疑問点などがあればこの段階で解消してください。
原稿作成・デザイン制作
提案した内容を元にして、実際にWEBサイトデザインの作成を行います。
サイトの全体像やデザインはできるだけ早く確認を行って、大きな認識の差異がないようにします。
企画提案の段階で疑問点は解消していますが、実際にサイトを制作してから多少の認識のズレが生まれることもあるので、デザインやレイアウトの再確認などが行われる場合もあります。
確認・公開
WEBデザインの制作までを外注する場合は、納品物のチェックを行って終了ですが、デザインのコーディング作業から実際にサイトを公開するまで依頼する場合は、テストを行ってから公開します。
最終確認で具体的にチェックするポイントとしては、誤字・脱字がないか、正しい情報が掲載されているか、スマホで閲覧しても表記が崩れていないか、お問い合わせフォームは正しく機能しているかなどです。
最終チェックで確実に確認しておかないと後から修正対応に手間がかかってしまうので、注意してください。
WEBデザイン制作の外注で失敗しない方法
WEBデザイン制作の外注で失敗しない方法は以下の2つです。
- 同業種の実績を確認する
- 打ち合わせを念入りに行う
WEBデザイン制作には打ち合わせから公開まで、ある程度の期間が必要になるので、デザインの質が悪かったり、何らかのトラブルが発生した場合に、もう一度依頼を行うのは非常に手間と時間がかかります。
なので、少しでも外注で失敗する確率を低くするために、以下を参考にして依頼先は慎重に検討してください。
同業種の実績を確認する
WEBデザイン制作を外注する場合、制作したい同業種の実績があるか確認することが大切です。
実績が豊富になることも大切ですが、同業種の実績があるかに注目してください。
ヒアリングや事前打ち合わせの段階で、同業種の実績を確認して、担当する方に業種の知識があるかも確認しておくと良いでしょう。
仮に実績があったとしても、直近での制作実績はなく、担当の方もあまり詳しくない可能性もあるからです。
また、実績を確認する際は、具体的にデザイン制作をどこまでの範囲で請け負った実績なのかも確認しておくと安心です。
大規模な実績があったとしても、デザインの一部だけを請け負っている可能性もあります。
実績豊富な制作会社の場合は可能性低いですが、フリーランスWEBデザイナーやクラウドソーシングサイトで依頼を行う場合、実績を盛っている可能性もあるので注意が必要です。
実績豊富だから安心できるだろうと個人に依頼すると、デザインスキルが想定より低かったり、マーケティングの知識がないというパターンがあります。
やはり解説した通り、事前打ち合わせの段階で実績や担当者の知識を含めて慎重に判断することが失敗しないために大切です。
打ち合わせを念入りに行う
事前の打ち合わせでは実績や知識の他に、担当者の方としっかりと意思疎通が図れるかと、制作したいWEBサイトのコンセプトを伝えられるかが大切です。
お互いの認識をすり合わせて、より良いデザインを作成するために、担当者の方と意思疎通が図れなければいけません。
非常に当たり前のことなんですが、実績や知識が豊富という理由だけで依頼してしまうと、制作したいWEBサイトのコンセプトを正確に伝えることができずに、失敗してしまいます。
実績があっても自社と相性が合わない可能性は全然ありますので、しっかりとコミュニケーションが取れて、ストレスなく進められるかは非常に大切です。
なんとなく意思疎通が取れず、相性が合わないことは打ち合わせを念入りに行うことで依頼前に気付けるはずです。
また、依頼先の問題以外にも、自社で制作するWEBサイトのコンセプトを明確にできておらず、正しく伝えられない可能性があります。
ターゲットユーザーや自社のセールスポイントなどを深堀りしておき、事前打ち合わせの段階で伝えられるように準備しておきましょう。
まとめ
今回はWEBデザイン制作を外注した場合の費用相場や、依頼先の特徴、外注を失敗しないための注意点を紹介しました。
WEBデザインは依頼方法によって制作物の質や必要な予算が異なります。
クオリティの高いデザインを安く制作したい方は、この記事を参考にして依頼先を検討してください。