「WEBデザイナーってどんな仕事を行うのだろう?」
「WEBデザイナーにはどんな働き方があるの?」
という疑問がある方向けに、この記事ではWEBデザイナーの仕事内容を具体的に紹介し、仕事の魅力や働き方を解説します。
WEBサービスやECサイトの普及など、オンライン市場が拡大するに従って、WEBデザイナーが活躍できる環境が広がっています。
WEBデザイナーの仕事に興味がある方必見の内容を解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
WEBデザイナーの仕事内容とは?
WEBデザイナーの仕事内容は大きく分けて以下の4つです。
- WEBサイトの構成作成
- WEBデザイン作成
- WEBサイトのコーディング
- WEBサイト制作以外の仕事
働き方によっても異なりますが、主な仕事内容としては、企業や個人からWEBサイトデザインを依頼されて制作することです。
WEB制作会社で働く場合は、デザイン作成だけ担当することが多く、フリーランスWEBデザイナーの場合は、構成作成からデザイン・コーディングまで行います。
仕事を受けてからの内容をそれぞれ紹介するので、参考にしてください。
WEBサイトの構成作成
WEBデザイナーの仕事は、サイトの構成作成から始まります。
構成が事前に用意されている仕事もありますが、基本的には企画や構成の段階から行うことが多いです。
クライアントから作成したいWEBサイトのイメージをヒアリングして、認識のすり合わせを行います。
カラーや配置、実装したい機能などを確認し、構成を作成します。
クライアントの目的を達成するデザインを作成できるどうかは、構成作成の段階で決まるので、非常に大切な仕事です。
WEBデザイン作成
構成ができたらWEBデザインの作成を行います。
構成作成の段階で、クライアントとイメージを合わせているので、後は形にしていくだけです。
PhotoshopやIllustratorなどのデザインツールを活用して作成します。
カラーやレイアウトの調整、写真加工やロゴ作成などを行うことができます。
WEBサイトのコーディング
デザイン作成後は、デザインを形にするためにコーディング作業を行います。
コーディングとは、HTML/CSSやJavaScriptを利用してデザインを作る作業です。
デザイン作成のみ行う仕事もありますが、WEB制作会社やフリーランスとして働く場合は、デザインからコーディングまで一括で対応する仕事が多いです。
コーディングまで行えるWEBデザイナーは単価の高い仕事を行えるので、収入を増やすことができます。
WEBサイト制作以外の仕事
WEBデザイナーはサイトデザインやコーディング以外にも様々な仕事があります。
デザイン関連では、ロゴやバナー、YouTubeサムネイル、SNSアイコンの作成などがあり、その他にもライティングやサイト管理などを行います。
特にフリーランスWEBデザイナーとして働く場合は、契約書類関係の雑務や営業など、デザイン作成以外の作業が多くなります。
WEBデザイナーの魅力
WEBデザイナーの魅力は以下の通りです。
- 自分のスキルを形にできる
- 多種多様な働き方を選べる
- 様々な仕事に繋げることができる
「低単価で稼げない」「独学で習得することは難しい」などネガティブな意見が多いWEBデザイナーですが、正しい方法でスキルを習得して実力をつければ非常に魅力的な仕事です。
魅力を感じることができれば、やりがいや楽しさ、向上心も感じるので、参考にしてください。
自分のスキルを形にできる
WEBデザイナーの仕事で最も魅力的なことは、なんといっても自分のスキルを目に見える形にできることです。
ランディングページや企業のコーポレートサイトなど、作成したデザインは多くの方に見てもらえることができ、その評価も受けられます。
プログラマーやWEBライターのといった仕事にも共通しますが、自分のスキルを形にできる仕事は実績を作りやすく、自分の成長も感じやすいです。
習得したスキルをすぐに形にできるので、学習効率が高く、継続しやすい点も魅力です。
単純作業ではなく、クリエイティブな仕事をしたいと考えている方にとって、WEBデザイナーの仕事は非常に魅力的でしょう。
多種多様な働き方を選べる
WEBデザイナーは多種多様な働き方を選ぶことができます。
自分が送りたいライフスタイルに合わせて働き方を決めれば、ストレスフリーな生活を実現可能です。
広告会社やWEB制作会社など一般的な会社員のように働くこともできますし、フリーランスとして個人で働くこともできます。
また、近年では会社員でありながらリモートワークとして自宅で働ける企業も増えてきています。
働き方の自由度が高いことが理由で、WEBデザイナーを目指している方も多く、仕事とプライベートを両立したい方にとって大きな魅力と言えるでしょう。
まずはWEB制作会社で実務経験を積んだ後に、フリーランスとして独立する方が多いです。
実力さえあれば、フリーランスになったとしても仕事に困ることはありません。
自分のスキルによって働き方の選択肢を広げられるので、自己成長に取り組みやすいでしょう。
様々な仕事に繋げることができる
WEBデザイナーの仕事は、ランディングページやWEBサイトのデザイン作成だけと勘違いしている方もいますが、実際には他にも様々な仕事に繋げることができます。
デザイン作成だけでも、バナーやロゴ・SNSヘッダー・アイコン・YouTubeサムネイル作成の仕事もあり、最近ではLINEマーケティングで使用されるLステップのリッチメニューをデザインする仕事も多くなっています。
ユーザーの行動を促すデザインを作成できるデザイナーは、WEBサイトに限らず、WEB上の様々なデザイン作成を仕事にできます。
もちろん自分が作りたいデザインを自由に作成できる訳ではありませんが、クライアントの目的を達成できるデザインを作成できれば、より多くの仕事を行えるようになります。
また、WEBデザイナーとしてクライアントワークを進める中で、仕事の範囲を広げることも可能です。
例えば以下の仕事に繋げられます。
- WEBライティング
- コーディング
- 運営保守
- コンテンツ作成
- 広告運用
WEBデザインからコーディングまで行うことは一般的ですが、サイトの運営保守やコンテンツ作成まで対応することも可能です。
スキルがあれば広告運用を代行してWEBマーケターとして仕事を獲得できます。
デザイン作成から仕事の幅を広げることで、収入を増やせるのは大きな魅力と言えるでしょう。
WEBデザイナーの働き方
WEBデザイナーの働き方には一般的に以下の3種類があります。
- 広告代理店や制作会社
- 業務委託・フリーランス
- インハウスデザイナー
それぞれメリットやデメリットがあるので、自分の理想の働き方を考えて、参考にしてください。
広告代理店や制作会社
広告代理店やWEB制作会社に所属して働く場合は、様々な企業のサイト制作を担当できるので、多くの経験を積むことができます。
制作したデザインを自分の実績として公開することはできませんが、依頼から納品までの流れを会社の業務で行えるメリットは非常に大きいです。
初心者WEBデザイナーの方の多くは、デザイン作成スキルがあるにも関わらず、クライアントとのやり取りや提案の仕方が分からず仕事を獲得できません。
しかし、制作会社で経験を積むことにより、企業のマニュアルに従った質の高い仕事を行えるようになります。
制作会社で働くデメリットとしては、成果物を実績にできないことや、どれだけ成果を上げたとしても収入を増やしにくいことです。
なので、初心者WEBデザイナーの方が実務経験を積む目的で働き、スキルを習得した後は後はフリーランスとして独立する流れが良いでしょう。
業務委託・フリーランス
次に業務委託やフリーランスという働き方もあります。
業務委託は、制作会社と契約することが多く、会社員として働くよりも高い収入を狙えます。
実績やスキルを元に制作会社に提案を行い、業務委託契約を結んで単発の仕事を獲得します。
契約先の会社から仕事を任せてもらわなければ報酬が発生しないので、収入が安定しないデメリットがあります。
しかし、単価の高い仕事を獲得しやすく、仕事の幅を広げやすいので、実力しだいで大きく収入を増やすことができます。
実力によって収入が大きく左右する働き方なので、初心者WEBデザイナーがいきなりフリーランスになることはおすすめしません。
できれば制作会社で実務経験を積んだ上で、フリーランス独立を目指しましょう。
インハウスデザイナー
インハウスデザイナーは、WEB制作の専門ではなく一般的な企業に属するデザイナーのことです。
外部クライアントがいる訳ではなく、社内の新規事業の立ち上げやサービスのリリースに合わせて仕事を進めていきます。
インハウスデザイナーのメイン業務は、WEBサイトの更新やサービスの改善などです。
外部の制作会社に依頼すると制作スピードが遅くなってしまうことや、自社サービスを運営する企業が増えたことにより、インハウスデザイナーの働き方が多くなってきています。
インハウスデザイナーは制作会社で働くよりも様々な仕事を経験することができ、プロダクトの企画から参加して実績を積んでいけます。
WEB制作以外の仕事も経験してみたい方や、ひとつのプロジェクトに専念して取り組みたい方は、インハウスデザイナーの働き方が最適です。
WEBデザイナーの年収
WEBデザイナーの年収は、紹介した働き方によって変わってきます。
- 広告代理店や制作会社=250万円〜500万円
- 業務委託・フリーランス=250万円〜600万円
- インハウスデザイナー=250万円〜1000万円
WEB制作会社で働いた場合は、安定した収入を得られるメリットがある一方で、あまり高い年収は見込めません。
制作依頼を受ける会社からの給料になるので、デザイン作成をどれだけ行ったとしても基本的に給料は増えません。
業務委託やフリーランスで働いた場合は、実力しだいで収入を増やすことができ、制作会社で働くよりも高い年収を狙えます。
一方で、仕事を獲得できなければ収入が安定しないデメリットがあります。
インハウスデザイナーは企業規模や仕事範囲によって大きく変わってくるので、どの企業で働けるかが大きなウエイトを占めています。
それぞれメリットとデメリットがあるので、何を優先するか考えて働き方を決めましょう。
詳しくは以下の記事を参考にしてください。
WEBデザイナーになるには?
WEBデザイナーになる手順は以下の通りです。
- 基本的なスキルを習得する
- ポートフォリオを作成する
- 求人に応募する
どんな働き方を目指す場合でも、これからWEBデザイナーになりたい方は、この手順で進めていきましょう。
①基本的なスキルを習得する
まずはWEBデザイナーの仕事に最低限必要なスキルを習得します。
- デザイン基礎
- WEBデザイン基礎
- WEBデザインツールの使い方
- コーディング
この4つのスキルを習得できれば、WEBデザイナーとして仕事を行えるようになります。
スキルの習得方法は、独学もしくはスクールに通う方法の2種類があり、それぞれメリットとデメリットがあります。
独学で学習するメリットは、学習コストがそれほどかからないことや、自分で問題を解決する力が身に付くことです。
反対にデメリットは、スクールを利用した場合と比べて学習時間がかかってしまうことや、間違えて理解したまま学習を進めてしまうことです。
次にスクールを利用して学習するメリットは、学習時間を短縮でき、実務に役立つ知識を効率良く学べることです。
現役のWEBデザイナーの方から教えてもらえるので、仕事を進めていく上で分からないことや不安な点をしっかり解消できます。
反対にデメリットは、スクール費用がかかることです。
なるべく効率良くスキルを習得して、実務で活躍できるWEBデザイナーになりたい方は、スクールを利用して学習する方法がおすすめです。
今までは専門学校に通う方法しかなく費用が高額でしたが、現在はオンラインスクールというサービスがあり、格安で学習できます。
自宅でオンライン学習ができる「週末WEBデザイナー」を確認してみてください。
②ポートフォリオを作成する
基本的なスキルの習得ができたら、スキルと実績を証明するためのポートフォリオを作成しましょう。
ポートフォリオは制作会社に就職する際や、フリーランスとして仕事を獲得する際に必要です。
- 自己紹介
- スキル
- 実績
- 価格表
- 連絡先
このような情報を掲載したポートフォリオサイトを作成して、WEBデザイナーとしての価値をアピールします。
コーディングなしでWEBサイトを制作できるツールを活用すれば、簡単にポートフォリオサイトを作ることもできますが、できれば1からデザイン作成&コーディングまで行いましょう。
詳しくは、以下の記事で参考になるポートフォリオサイトを紹介しています。
③求人に応募する
ポートフォリオを作成したら、いよいよ求人に応募したり、仕事に提案を行います。
WEBデザイナーの仕事獲得先としては以下の通りです。
- クラウドソーシングサイト
- SNS
- 企業営業
- フリーランスエージェント
- WEB制作会社
実務経験が全くない状態で、WEB制作会社やインハウスデザイナーとして企業に採用されるのは非常に難しいです。
なので、まずは上記の仕事獲得先に提案を行って経験を積むことをおすすめします。
まとめ
今回はWEBデザイナーの仕事内容を紹介し、魅力や働き方を解説しました。
WEBデザイナーは働き方によって年収や仕事内容が異なります。
様々な働き方を選べるのがWEBデザイナーの魅力です。
この記事で紹介した働き方を参考にして、求める環境で仕事をできるようにWEBデザイナーを目指してみてください。
WEBデザイナーが興味がある人のために週末WEBデザイナーコースを行っております。
無料のLINE講座を期間限定でしているので、ご登録くださいね。