「WEBデザイナーってどんなスキルを習得すべき?」
「WEBデザイナーに必要なスキルを学習する方法は?」
という疑問がある方向けに、この記事ではWEBデザイナーに最低限必要なスキルや収入を増やすスキル、おすすめの学習方法を解説しています。
WEBデザイナーは、デザイン制作以外にも学習すべきスキルがあり、能力によって収入が大きく変わる仕事です。
単価の高い仕事を行いたい方や、必要なスキルを効率良く学習したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
また、記事後半では習得したスキルを証明できる資格や検定を紹介しているので、参考にしてください。
WEBデザイナーに必要なスキルとは?
WEBデザイナーの仕事に必要なスキルは以下の通りです。
- 基本的なデザインスキル
- デザインツール操作スキル
- コーディングスキル
最低限この3つのスキルを習得できれば、WEBデザイナーとして仕事を行えるようになります。
それぞれのスキル概要と、学習方法を簡単に解説します。
基本的なデザインスキル
まずは基本的なデザインスキルを習得します。
デザインスキルは、WEB媒体以外にも適用できる「デザイン基礎」とWEB媒体に特化した「WEBデザイン基礎」に分けて考えることができます。
どちらもブログ記事やYouTubeを活用して無料で学習できますが、おすすめは体系的にまとめられている本で学習する方法です。
WEBデザイナーと理解しておくべきデザインの原理原則を学びやすい方法が本を読むことです。
この段階では知識の暗記がメインになり、手を動かすことはないので本で学習する方法が最も効率的です。
また、本を用意しておくことで、後で見返したい時に辞書的な使い方ができるので、数冊用意しておきましょう。
おすすめの学習本は以下の記事で紹介しています。
デザインツール操作スキル
基本的なデザインスキルを習得したら、デザインツール操作スキルを学びます。
WEBデザイナーは次のようなデザインツールを活用して仕事を行います。
- Photoshop
- Illustrator
- XD
WEBデザイナーに人気のツールはこの3種類で、写真加工が行えるPhotoshopやロゴ作成が行えるIllustrator、サイトUIを作れるXDです。
この3種類以外のツールでもWEBデザインを作ることはできますが、WEBデザインの仕事では使用するデザインツールを指定されることが多いので、できるだけ多くの人が活用しているツールを使用することをおすすめします。
また、3種類のツールは全てAdobe社のものなので、相互に連携しやすく、仕事を進めやすい特徴があります。
おすすめのデザインツールは以下の記事で解説しているので参考にしてください。
そして、デザインツール操作スキルを学習する方法は、実際に手を動かしてデザインを制作することです。
色々とツールを活用してデザインを作らない限り、操作方法を覚えることはできません。
なので、まずは既存のWEBサイトを模写デザインして練習してみてください。
WEBデザインの模写方法は以下の記事で解説しています。
コーディングスキル
デザインツールの操作方法を覚えて、デザインを作れるようになったら、コーディングスキルを学習します。
WEBサイトのデザイン部分のみを担当する場合もありますが、単価の高い仕事を行うには、制作したデザインをコーディングして形にするまで、一括で担当できるスキルが必要です。
コーディングスキルといっても、HTML/CSSや簡単なJavaScriptなど、難しい言語を習得する必要はありません。
おすすめの学習方法は以下の無料サービスを活用することです。
- プロゲート
- ドットインストール
簡単なコーディングスキルであれば、無料で学ぶことができるので、まずは費用をかけずに学習を始めてみてください。
目標レベルとしては、自分がデザインしたサイトをコーディングして形にできるレベルです。
収入を増やすために必要なスキル
次に、収入を増やすために必要なスキルをいくつか解説します。
- ライティングスキル
- SEOスキル
- WEBマーケティングスキル
- マネジメントスキル
ここまで解説したスキルは、あくまでも最低限必要なスキルなので、収入を増やしたい方は、担当できる範囲を広げることが大切です。
WEB制作に関わるWEBデザイナーは、様々な仕事に繋げやすい特徴があるので、上記のスキルを習得してみてください。
ライティングスキル
WEBサイトやランディングページのデザイン制作を行う際に、コピーライティングやセールスライティングを行えると、目標を達成できるサイト作りに役立ちます。
基本的にはWEBライターの方にライティングを依頼しますが、WEBデザイナーが対応できることで、単価を上げることができます。
商品やサービスを売ることができるライティングスキルは、非常に汎用性が高いので、積極的に習得することをおすすめします。
SEOスキル
コンテンツマーケティングを行う目的のWEBサイト制作を担当した場合は、SEOスキルがあることで、コンテンツ制作まで担当できる可能性があります。
SEOスキルはGoogleの検索結果に記事を上位表示させるためのスキルです。
サイトに集客するために大切なスキルになるので、SEO対策を行ったコンテンツを作れる方は活躍できる幅が広がります。
ライティングスキルとの関係性も強いので、合わせて習得しておきたいスキルです。
WEBマーケティングスキル
WEBマーケティングスキルは、WEBサイトの集客や販売施策を企画提案できるスキルで、クライアントの売上を増やすことに直結します。
そのためスキルの高いマーケターは、非常に高単価の仕事を行うことができ、成果報酬性として結果に応じて青天井に収入を増やせる可能性もあります。
SEOスキルだけでなく、広告運用やSNS運用、データ分析や改善など幅広い知識が必要です。
経験が大切なスキルなので、WEBデザイナーとして多くのWEBサイト制作や運用に関わる中で、徐々に習得を目指しましょう。
マネジメントスキル
コーダーやWEBライター、WEBエンジニアなど、WEB制作は様々なスキルを持った方が協力し合って作業しています。
WEBデザイナーとして経験を積んでいき、ディレクター関係の仕事を担当するようになると、複数の方に仕事を依頼したり、進行管理を行うマネジメントスキルが必要になります。
自分で作業を行えることと、人に依頼して管理できるスキルは全く異なります。
収入を増やすにはマネジメントスキルを身につけて、人に任せることが必ず必要になってきます。
自分で手を動かしてできる仕事には限界がありますが、人に上手く依頼できるようになれば、より多くの仕事を行えます。
マネジメントスキルも経験が大切なので、簡単な作業から人に任せる練習を行ってみてください。
WEBデザイナーのスキルを習得する方法
WEBデザイナーのスキルを習得する方法は以下の通りです。
- 独学
- WEBデザインスクール
- 新卒採用
それぞれの学習方法のメリットとデメリットを紹介するので、いつまでにWEBデザイナーになりたいのか?予算はどのくらいか?などを考えて、学習方法を検討してください。
独学
WEBデザイナーを副業で行う方は、独学から始める場合が多いです。
独学で学習するメリットは以下の通りです。
- コストを抑えて学べる
- 問題解決能力が身に付く
- 自分のペースで学べる
独学なので、スクールに通うよりも当然コストを抑えることができます。
また、学習過程で分からないことがあっても、自力で解決しなければならないので、問題解決能力が身に付きます。
他にも、スクールに通わないので自分の好きなペースで学ぶことができます。
副業で行う方は、安定した本業の収入がある場合が多いので、無理に焦って学ぶ必要がありません。
反対にデメリットは以下の通りです。
- 学習に時間がかかる
- 挫折する可能性が高い
独学で学習する1番のデメリットは、スキルの習得まで時間がかかることです。
独学ではどんなスキルを学ぶべきかが分からず、実務であまり使わない内容に時間をかけてしまうからです。
時間がかかるということは、スクールに通ってすぐに稼げるようになる場合と比べて、機会損失をしているとも考えられます。
また、自力で問題を解決できる方は問題ありませんが、途中で分からなくなってしまい、挫折してしまう可能性があります。
挫折せずに自力で完走できる自信がある方は、独学での習得に挑戦してみてください。
WEBデザインスクール
次に、WEBデザインスクールを活用して学習する方法を解説します。
スクールで学習する方法が最も確実に知識を習得できる方法です。
メリットは以下の通りです。
- 学習に時間がかからない
- 実践的な知識を学べる
- モチベーションを維持しやすい
まず、スクールを活用して学習すれば、独学よりも学習時間を短縮できます。
効率良く学習することができ、無駄な知識の習得に時間をかけてしまうこともありません。
また、現役で活躍しているWEBデザイナーの方から教えてもらえるので、実践的な知識を学ぶことができます。
WEBデザイナーの仕事は、デザイン制作のメイン業務以外にも、営業や書類関係のやり取り、クライアントへの提案など、すべきことがたくさんあります。
実際の仕事の流れを含めて学習できるので、働くイメージを持ちやすく、モチベーションを維持しやすいです。
反対にデメリットは以下の通りです。
- コストがかかる
スクールに通うデメリットは、コストがかかることです。
期間やスクールのタイプによっても変わりますが、独学よりも学習コストが必要です。
専門学校など通学タイプのスクールは費用が高くなりますが、今は自宅で学べるオンラインスクールがあるので、コストを抑えることが可能です。
おすすめのオンラインスクールは週末WEBデザイナーです。最短2週間でWEBデザインのスキルが身につくオンラインスクールになります。
新卒採用
今学生の方は、新卒採用としてWEB制作会社や広告会社に就職してから学習する方法もあります。
ノースキルで転職することは難しいですが、新卒の方は先に就職して、実際の現場で学ぶことができます。
費用もかけずに働きながら学べるので、WEBデザイナーを本業として活躍していきたいと考えている方は、最初から新卒として入社することをおすすめします。
WEBデザインスキルを高める資格や検定
就職や転職の際に、WEBデザインスキルを証明できる資格や検定は以下の通りです。
- WEBデザイナー検定
- ウェブデザイン技能検定
- HTML5プロフェッショナル認定資格
スキルの証明にもなりますし、資格学習を行う過程でスキルを高めることも可能です。
WEBデザイナーにおすすめの資格は以下の記事で解説しています。
WEBデザイナー検定
WEBデザイナー検定は、公益財団法人 画像情報教育振興協会が実施しており、7月と11月に年2回行っています。
等級はベーシックとエキスパートの2種類があり、エキスパートまで保有すれば、WEBサイト制作に関する総合的な知識があると権威性を持つことができます。
受験料はベーシックが5,600円、エキスパートが6,700円です。
ウェブデザイン技能検定
ウェブデザイン技能検定は、厚生労働省の指定を受けて実施している国家資格で、WEBデザイナーの資格の中では非常に認知度が高く、人気の高い資格です。
3級から1級まであり、試験は学科だけでなく実技も行われます。
受講料は以下の通りです。
- 1級:学科=7,000円、実技=25,000円
- 2級:学科=6,000円、実技=12,500円(35歳以上)/7,000円(35歳未満)
- 3級:学科=5,000円、実技=5,000円(35歳以上)/3,000円(35歳未満)
合格率は1級で81.8%、2級で49.7%、3級で73.7%ほどです。
HTML5プロフェッショナル認定資格
HTML5プロフェッショナル認定資格は、コーディングに特化した資格で、デザイン系の資格と共にコーディング資格まで保有してアピールしたい方におすすめです。
等級はレベル1とレベル2の2種類で、レベル2はマルチメディア技術に加えて、システム間の連携に対応したスキルを把握するので、実務経験がないと難しいでしょう。
試験は実際にコンピューターで入力する形式で、受験料は15,000円です。
WEBデザイナーはポートフォリオでスキルを証明しよう
WEBデザイナーに必要なスキルを習得して、資格や検定を獲得できたら、ポートフォリオサイトを制作しましょう。
ポートフォリオサイトとは、デザインスキルや実績を証明するもので、仕事の獲得や転職の際に活用します。
ポートフォリオを作る際のポイントや、参考になるサイトは以下の記事を参考にしてください。
まとめ
今回はWEBデザイナーの仕事に必要なスキルを解説し、学習方法別のメリットとデメリットを紹介しました。
解説した通り、WEBデザイナーに必要なスキルは独学でも習得できますが、学習時間や挫折してしまう可能性を考えると、スクールを活用する方法がおすすめです。
スクールで学習することで、効率良く実践的なスキルだけを習得でき、独学よりも早くWEBデザインの仕事を始められます。
また、独学よりもコストがかかってしまうデメリットもありますが、オンラインスクールを活用すれば費用を抑えて学ぶことが可能です。
当サイトでおこなっている週末WEBデザイナーは、未経験から2週間でWEBデザインスキルを習得できる、オンラインスクールで、自宅で完全オンラインで学習を進めることができます。
週末WEBデザイナーでは、プロのWEBデザイン講師が案件の受注から納品までの流れを実践的に分かりやすく教えてもらえるので安心です。
また、案件のご紹介制度もしているので、すぐ仕事ができるというのもポイントです。
実践ワークショップ&説明会を開催しているので、最短で稼げるWEBデザインスキルを習得したい方は、参加してみるのをおすすめします。