日々、新しいことにチャレンジしていて、今はとにかく英語。英語が話したくて勉強していますが、まだまだ苦戦、、、
引き続き、継続して取り組んでいきます。
今日は「いつやめてもOK」というテーマで話します。
いつやめてもOK
・一歩踏み出せない
・行動したくてもできない
と悩む方は多いと思います。
筋トレ、英会話、ダイエット、禁煙…
これらは多くの人がやりたいと思ってるけどできないものの代表的なものですね。
では、なぜ一歩踏み出せないのか?
を考えたときに、やめられないからでは?と思いました。
日本で普通に暮らしてると、
苦しくてもやり続ける美学
みたいなものって、ありませんか?
一度言ったことを途中で投げ出すのはダメみたいな。
僕も小さい頃、家がスポーツ家系で、野球をしてました。
で、よく言われたのが
「途中でケツわるな」
です。
途中でやめられない苦痛
練習がキツくても自分に合ってないと思っても、やめちゃダメだと。
何でも途中でやめてたらやめ癖がついてしまうので、将来、困るというのが父親の考えでした。
確かに一理ありますが、でも、、きついのはきついです。苦笑
なんとか頑張って根性で野球チームを卒団しましたが、野球をやるのがイヤになりました。
それじゃ元も子もないと思うんですよね。
で、これはビジネスの世界でも同じことが言えて、一度はじめたことを途中で辞められないと考えるので一歩踏み出せなくなると思います。
スタートから心身ともに負荷かかりまくりです。
これじゃ誰だって一歩踏み出せません。
ではなくて、
いつやめても良いし、違うことやってもOKであればもっと気楽に動けるはずです。
始められないのでなくやめられない
つまり…
みんな、
「始められない」
のではなくて、
「やめられない」
だけなので、どんどんやめていきましょう。
昨日言ってたことと今日言ってることが違っても全然OKです。
何か思いついて行動することにそんなに重きを置かず、ふらっと始めて、なんか違うと思ったらふらっとやめましょう。
それくらいのいい加減さが、ちょうど良い加減です。
何かを得るには何かを捨てなければ、得られません。
時間や、体力や、お金など、何かを犠牲にするから、対価を得られます。
でも、だからと言ってその犠牲で必ずしもリターンを得なければいけないということではなく次に興味関心が湧いたものにさらに時間もお金も投資して、リターンを得れば良いのです。
大事なことは色んなことに興味を持つこと。
アンテナを立てておくことです。
で、少しで良いのでふらっと始めてみること。
その積み重ねの点が線になるタイミングがあります。
そこがブレークスルーのポイントですね。
今日、できることから1つ1つやっていきましょう。
「始め方」より「やめ方」が大事何か参考になれば嬉しく思います。