「動画編集者はどんなポートフォリオを作るべき?」
「ポートフォリオはそもそも必要なの?」
「営業が中々上手くいかない!」
といった疑問や悩みに答えていきます。
動画編集を学習して稼げるようになるには、営業が必須です。
自分のスキルや実績をまとめたポートフォリオを作ることで、営業で案件を獲得できる可能性が高まります。
動画編集者がポートフォリオを作成するメリットや実際に作成する手順を解説するので、稼げる編集者になりたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
動画編集者のポートフォリオとは?
ポートフォリオとは何かと言うと、動画編集で行えるスキルや、今までに編集した動画などを実績としてまとめたものです。
動画編集者のポートフォリオはYouTubeチャンネルで作成することが多く、WEBサイトとして作成することはあまりありません。
なぜならYouTubeは営業で使用するポートフォリオとして非常に便利だからです。
スキルを編集チュートリアルとして、実績を一覧として再生リストにまとめておくことで、営業相手に見てもらいやすくなります。
また、実績を限定動画として公開設定しておくことで、リンクを共有した方にだけ見てもらえることも可能です。
WEBサイトでポートフォリオを作る場合は、ランディングページでスキルや実績をまとめて、料金表も掲載しておくと営業しやすいでしょう。
動画よりもテキストの方が早く情報を伝えられるメリットもあるので、余裕がある方はYouTubeだけでなく WEBサイトでポートフォリオを作っておくことをおすすめします。
動画編集者がポートフォリオを作成するメリット
「ポートフォリオ作るのも大変だし作らなくても良いかな」
と思う方がいるかもしれませんが、早めに作っておくのが良いです。
ポートフォリオを作成するだけで以下のメリットがあります。
- 仕事を獲得しやすくなる
- 就職しやすくなる
- YouTubeで稼げる
仕事を獲得しやすくなる
ポートフォリオを作る1番のメリットはやはり仕事を獲得しやすくなることです。
動画編集を仕事にして稼いでいくには必ず営業を行って、案件を受注しなければならないのですが、その営業時に非常に役立つのがポートフォリオです。
営業時にポートフォリオをクライアントに見てもらって、スキルや実績を知ってもらうことができれば信頼を獲得することができ、「この人に任せても大丈夫そうだな」と思ってもらうことができます。
これは営業先のクライアントがどんな人に仕事を任せようと思うのかを考えると分かりやすいです。
仕事を獲得できる動画編集者は、クライアントに信頼されている人物です。
当然実績やスキルも分からない方から営業をされても、本当に仕事をこなせることができるのかが相手には伝わらずに、信頼感を獲得することができません。
しっかりと作り込んだポートフォリオを作成しておけば、間違いなくクライアントの信頼を掴むことができ、信頼されて仕事を任せてもらえるようになります。
就職しやすくなる
仕事を獲得できるだけでなく、ポートフォリオを作成すると就職もしやすくなります。
これも同じ理由で、面接官の信頼を獲得することに繋がるからです。
副業として動画編集を始めて、いずれは転職して動画編集を本職にしたい方もポートフォリオを作成しておくことがおすすめです。
YouTubeで稼げる
ポートフォリオをYouTubeチャンネルで作成している場合は、仕事の獲得や就職に有利なだけでなく、そのチャンネルが成長することでYouTubeで稼げる可能性もあります。
YouTubeで編集方法をチュートリアルとして分かりやすくまとめて公開していると、当然人に見られるようになり、同じように動画編集を行っている方や行いたい方がチャンネル登録をしてくれるようになります。
登録者が増えて、動画が再生される度に広告が表示されるようになり、それに応じて広告収入が発生します。
編集方法のチュートリアル動画は一度しか再生される内容ではないので、何度も長期的に再生される可能性が高いので、他のジャンルの動画よりも広告収入で稼ぐことができます。
もちろんポートフォリオを作成する最初の目的は仕事を獲得することですが、
YouTubeで稼げる2次的なメリットもあるので、YouTubeチャンネルでポートフォリオを作成しておくことをおすすめします。
動画編集者がポートフォリオを作る手順
動画編集社がポートフォリオを作成する手順は以下の通りです。
仕事を獲得できる意味のあるポートフォリオを作成したい方はこの手順で進めてください。
- 基本スキルを身につける
- 自己紹介動画を作る
- 需要のあるスキルを解説した動画を作る
- WEBサイトまたはYouTubeチャンネルをポートフォリオにする
基本スキルを身につける
まずは以下の基本的なスキルを習得します。
- カット
- テロップ
- BGM・効果音
- エフェクト
- カラーグレーディング
ポートフォリオは基本のスキルがあることを伝えることが1番大切なので、あまり需要の少ないスキルの学習に時間をかけるのではなく、需要が高く使用頻度の高いスキルから習得していきます。
そして、インプットした知識はすぐにアウトプットとして、チュートリアル動画を制作しておきます。
カットのチュートリアルならカット編集の方法や効率的に行うコツ、どう言ったカットを行う必要があるのかを解説して動画を制作します。
それを上記の全てのスキル別に動画を制作しておきます。
この基本スキルのチュートリアル動画があるだけでも簡単な仕事を十分獲得することができるでしょう。
自己紹介動画を作る
次に自己紹介動画を作ります。
自己紹介動画では副業として取り組んでいる場合もできるだけ顔出し&本名で作ることをおすすめします。
解説した通り、信頼を獲得できなければ仕事を任せてもらえないので、顔出ししていて本名で営業を行う編集者と、顔が見えないで匿名の編集者のどちらが信頼されるかを考えてみてください。
そして自己紹介動画ではどんなスキルがあってどんな動画を作ることができる人物なのかを分かりやすく解説します。
実際に営業で使用する動画になるので、妥協することなく身につけたスキルを全て使って全力で制作しましょう。
Twitterで「動画編集者」とユーザー検索すれば色々な方のアカウントを見つけることができ、固定ツイートに自己紹介動画を掲載している方が多いので、参考にしてみると良いでしょう。
需要のあるスキルを解説した動画を作る
基本スキルのチュートリアルと自己紹介動画を作成したら、需要のあるスキルを習得して、チュートリアル動画を作成します。
需要のあるスキルを調べる際は、実際にクラウドソーシングサイトで動画編集案件を調べて、どういった内容の編集案件が高単価で募集されているかを確認すればすぐに分かります。
そのスキルを身につけて営業を行えば、高単価の仕事を行えると言うことなので、今できる仕事を行なって実績を積むことも大切ですが、積極的に行っていきましょう。
おすすめのスキルはYouTubeに公開されている広告動画を制作できるスキルです。
実際に商品やサービスの売上に直結する内容の動画になるので、売れる広告動画を制作することができればかなりの高単価で仕事を獲得することができます。
身につけたスキルは基本スキルと同様にチュートリアル動画でアウトプットしておきましょう。
WEBサイトまたはYouTubeチャンネルをポートフォリオにする
最後はここまでに制作した動画を全て、WEBサイトやYouTubeチャンネルにまとめてポートフォリオとします。
初心者の方におすすめは解説した通りYouTubeチャンネルにまとめることです。
YouTubeチャンネルを見ればスキルや実績を知ることができますし、チャンネルが伸びて広告収入を稼げる可能性があるからです。
そして時間があればランディングページを制作して、企業に営業を行う場合や広告出稿を行う際に活用します。
ランディングページで画像やテキストでスキルや実績をまとめて、動画制作を一つのサービスとして営業を行った方が企業から高単価で案件を受注できる可能性があります。
動画編集を副業として行っている場合は企業から直接案件を受注することは難しいですが、収入を高めたい場合いずれランディングページの制作を行う時がくるはずなので、知っておいてください。
動画編集者がポートフォリオを作成するコツ
動画編集者がポートフォリオを作成するコツは以下の通りです。
- 色々なジャンルの動画を作る
- ジャンルを特化する
どちらも真逆の内容なので矛盾しているようですが解説していきます。
色々なジャンルの動画を作る
ポートフォリオを作成する場合は、色々なジャンルの動画を作っておくことがおすすめです。
色々なジャンルに適したスキルのチュートリアル動画を作成しておくことで、営業の際に活用しやすくなります。
例えばYouTubeの動画編集案件を獲得できるように、テンポの良いカット編集や、ポップなテロップを挿入できるスキル、インパクトのあるサムネイルまで作れるスキルを解説するなどの動画です。
色々なジャンルの動画を制作しておくことで、クライアントに響きやすく案件を獲得できるジャンルが分かってくるので、
そのジャンルを伸ばしたい場合はジャンルを特化してポートフォリオを制作していきます。
ジャンルを特化する
稼ぎたいジャンルが決まったら、そのジャンルに特化した編集スキルのチュートリアル動画を作成していきます。
例えば広告動画の制作に特化したい場合は、商品やサービスの売上を高める編集方法を解説したり、最後まで見られる動画を作る方法を解説した動画を作ります。
特化したいジャンルが見つかって動画を制作した場合は、YouTubeチャンネルの再生リストにまとめるか、別のチャンネルを立ち上げて公開していきます。
まとめると、色々なジャンルの動画を作って営業を行っていき、稼ぎたいジャンルが見つかったら、特化した動画を制作して営業を行っていくことです。
動画編集者はポートフォリオを作成しよう!:まとめ
今回は動画編集者がポートフォリオを作成する方法について解説しました。
良いポートフォリオを作成すれば営業でも就職でも非常に役立ちます。
ぜひこの記事を参考にしてポートフォリオを作成してみてください。