Premiere Pro(プレミアプロ)での編集で最も多く使う機能の1つが『カット』だと思います。
テンポのいい動画を作るためにも、カットを使いこなすのはとても大切な要素です。
また、地味に時間がかかる作業なので、できるだけ効率よく進めていきたいですよね!
そこで、今回はプレミアプロのカットの手順を紹介します!また、僕も使っている効率のいいカットの方法もまとめてみました!
プレミアプロのカットにはいくつかの種類があります。複数の機能を使いこなすことで、編集にかかる時間を短縮することができますよ!
それでは、実際にカットをする手順を見ていきましょう!
カットに使うために覚えておきたい機能や名称!
まずは、前提知識として動画のカット作業に使うために覚えておきたい機能を紹介します!
タイムインジケーター
まずは、タイムインジケーターです。
上記画像のような、タイムライン上にある青い縦線になります。
動画を再生すると、動きますよね!
選択ツール
選択ツールは、タイムライン上のクリップを選択するツールです。
選択したクリップを移動させたり、長さを変えることもできます。
スナップ機能
スナップ機能とは、左右のクリップ同士を磁石のようにぴたっとくっつけてくれる機能です。
画像の磁石マーククリックすることで、オン・オフを切り替えることができます。
- 青くなっている状態→オン
- 黒くなっている状態→オフ
トラックターゲットの切り替え
トラックターゲットの切り替えとは、トラックのアクティブをオン・オフする機能になります。
上記画像の、V1〜の部分と、A1〜の部分をクリックすることで切り替えができます。
この機能はいろいろな場面で使いますが、ここでは、
- 青くなっている状態→オン
- 黒くなっている状態→オフ
の2点のみ覚えておいてください。
ここからは、カット機能の説明になります!
レーザーツール(カット)
レーザーツールは、1番使うことが多いであろうオーソドックスなカットになります。
クリップを2つにカットする機能です。
上記画像のように、ツールパネルの剃刀の刃のようなマーク部分をクリックすることで選択できます。
クリップの特定の場所をクリックすることで、クリップを2つにカットすることができます。
前(次)の編集点を再生ヘッドまでリップルトリミング
前(次)の編集点を再生ヘッドまでリップルトリミングという機能になります。
クリップのタイムインジケータの右(左)をカットして削除することができます。
- Q→クリップのタイムインジケーターの左をカットして削除
- W→クリップのタイムインジケーターの右をカットして削除
というショートカットがデフォルトで設定されているので、この記事ではQカット,Wカットと呼ぶことにします。
カットするだけでなく、削除まで一緒にされるのがポイントです。
編集点の追加
編集点の追加は、タイムインジケータ上のクリップを左右にカットできる機能です。
上記画像のように、クリップの縦ラインを一刀両断するイメージですね。
これは、デフォルトでCtrl+K(MacはCommand+K)にショートカットが設定されています。
取り消し(1つ前の作業に戻る)
最後に紹介するのは、取り消し機能です。
Ctrl+Z(MacはCommand+Z)で直前にやった作業を取り消すことができます。
1つ前の作業に戻るというイメージですね。もしカットを失敗したときは、この機能を使えば簡単にやり直せますよ!
動画をカットする手順
それでは、実際に動画をカットしてみましょう!
今回は、4種類のよくある場面を解説していきます!
レーザーツールを使って不要な部分をカット
レーザーツールを使って動画をカットしてみましょう!
例えばYouTube動画を編集する際に、「えーっと」の部分を無くしてテンポのいい動画にしたいときってありますよね。
そんなときによく使うカット方法です!
カットする前に、動画クリップが配置されているトラックのトラックターゲットが『オン(青)』になっているか確認してください。
ここがオフ(黒)の状態だと、カットできないので気をつけてくださいね!
確認ができたら、レーザーツールを選択した状態で、いらない部分の前後をクリックします。
すると、画像のようにカットしたい部分のみが1つのクリップとして切り離されましたね。
選択ツールに切り替えて、切り離したクリップを選択し、バックスペースを押します。
これで、不要な箇所をカットすることができました!
この状態では動画に空白(何も流れない部分)ができてしまうので、クリップをつなげる必要があります。
右側のクリップを選択ツールで選択し、そのままドラッグ &ドロップで左のクリップにぴったりとくっつけてください。
このとき、スナップ機能がオンになっていることを必ず確認してください。
オフになっているとぴったりとくっついてくれないので、編集ミスの原因になります。
Q・Wカットで動画の始めと終わりを削除
次に、Q・Wカットを使って動画の始めと終わりの不要な部分をカットしていきましょう!
動画を編集する際に、最初と最後に何も話していない数秒があることが多いです。
そのときには、Q・Wカットを使って簡単にカットすることができますよ!
- Qカット→クリップのタイムインジケーターの左をカットして削除
- Wカット→クリップのタイムインジケーターの右をカットして削除
という機能でしたね。
それでは、実際にやってみましょう!
まずは、動画の最初の部分をカットしていきましょう!
動画を確認し、話し始めの部分にタイムインジケーターを移動させます。
その状態で、キーボードの『Q』を押してください。
すると、タイムインジケーターの左側が消えましたね!
さらに、クリップが左詰めになっていることがわかります。これで動画の最初をカットすることができました!
また、終わりの部分も同様です。
動画を確認し、話し終わりの部分にタイムインジケーターを移動させます。
その状態で、今度はキーボードの『W』を押します。
すると、タイムインジケーターの右側が削除されました!
これで、動画終わりの不要な部分をカットすることができました!
編集点の追加でクリップを一刀両断!
最後に、編集点の追加を使って、縦に複数並んだ一気にカットしてみましょう!
画像のように、縦に複数並んだクリップがあるとします。
これらをレーザーツールで1つずつカットしていると、時間がかかってしまいますよね。
そこで使うのが編集点の追加です!
カットしたい箇所にタイムインジケーターを移動させます。
その状態で、『Ctrl+K(MacはCommand+K)』を押してください。
すると、タイムインジケーター上の全てのクリップがカットされましたよね。
上手く使いこなせば、かなりの時間短縮になりますよ!
トラックターゲットの切り替えを使ってより効率的に!
編集点の追加でカットする際に、トラックターゲットの切り替えを使うとより便利です!
特定のクリップのみをカットすることができますよ!
テロップやロゴなどはそのままで動画のみカットしたい場合などは、この機能を使うと便利です。
編集点の追加は、アクティブになっているトラックのみに反映されます。
例えば、動画素材であるV1とA1のみカットしたい場合は、V2とV3をオフにしてください。
その状態で『Ctrl+K(MacはCommand+K)』を押します。
アクティブがオフになっているトラックはそのままで、V1とA1上の動画クリップのみカットされていますよね!
編集点の追加は、レーザーツールに切り替えることなくショートカットのみでカットできます。
また、動画を再生しながらもカットできるので、使いこなすとかなり効率的ですよね!
効率よく作業するためのネスト化の記事はこちらを見てくださいね。
まとめ
今回は、Premiere Pro(プレミアプロ)の便利なカットの手順を紹介しました。
全て使いこなすことで、動画編集の効率がかなりアップします!
ぜひこの機会に、それぞれのカットを覚えてみてください!
週末動画クリエイターでは、動画編集を仕事にしたい方を全力でサポートしております。
この記事で解説したような、覚えておくと得する便利テクニックもたくさん紹介していますよ!
知っているかどうかで、編集の効率がかなり変わってきますよね。
ご興味がある方は、ぜひ無料LINE登録をしてみてください!