「記事を書くペースが遅い」
「クライアントからいつもダメ出しされてしまう」
と悩んでいる初心者ライターにおすすめしたい本が、今回ご紹介する3冊のwebライティングをテーマにした書籍です。
いずれも多くの先輩ライターが「webライティングのコツが基礎から分かりやすく学べる」と絶賛する初心者向けのハウツー本です。
読書が得意でない方も比較的読みやすく、着実にwebライティングに必要なノウハウを学べますから、今回ご紹介した中で気になる本を読んでみてはいかがでしょうか。
webライティング初心者は本を読んで学ぶのがよい理由
ライティングという仕事は、ネットでリサーチをして情報をまとめるだけと誤解されがちですが、簡潔な文章の中で最も読者に伝えたいことを記載する必要があり、初心者にはハードルが高い仕事です。
また同じキーワードやテーマでライバル達が記事を書いていますので、読者が検索をした時にトップ5以内にランクインするようにSEOを意識してwebライティングを行う必要があります。
また、「読んでみたい!」と思わせるようなタイトル付けをしなくてはいけません。
ここまで読んで「SEO対策?」、「タイトルのネーミング?」と頭の中はすでに?マークでいっぱいという初心者ライターもいるでしょう。
大丈夫、心配無用です!
なぜなら、初心者向けのwebライティング本を読むことで、
- 基本的なwebライティングのハウツーが分かる
- 読者が理解しやすい上質な記事を書けるようになる
- タイトル付けがサクッと簡単に決まる
- クライアントが満足するSEO重視のテクニックを学べる
など、初心者ライターに必要なノウハウを短時間で学習できるからです。
クライアントに「webライティングのスキルが高いライターさん」と評価されれば、継続的な受注に繋がって、在宅でコンスタントに稼げるようになります。
本を読むのは正直時間がかかり面倒な一面もありますが、webライティングのスキルアップには有効な手段ですし、今より収入アップを実現できる点でもおすすめです。
しかし、この手のwebライティング本はたくさん出版されていますし、中上級者向けの本を購入して後悔する初心者ライターが多いものです。
そこで、次章以降では初心者が分かりやすく学べるwebライティング本を3冊ご紹介します。
webライティング初心者におすすめの本3冊
今回案内する3冊は、
- ターゲット層の心理にアプローチする
- SEOのコツをつかんで、商品の宣伝を効率よくできる
- 言葉を使って読者の購買意欲をアップさせるorモチベーションを変える
とwebライティングに必要不可欠なテクニックが記載されています。
初心者ライターが、本を読み終えた後にすぐにwebライティングで実践できる内容です。
では、早速1冊ずつ内容を確認していきましょう!
沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—〈SEOのためのライティング教本〉

SEOを意識した文章表現を学びたい方に、断トツでおすすめの本が『沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—』です。
クライアントから「SEOを意識したライティングを心がけて!」と要求されても、そもそもSEOすらも理解していない、初心者ライターにとっては要望に応えるのは厳しいものです。
漫画のようなストーリー仕立てで話が進んで行きますので、600ページというボリュームの割に集中して読み進められて、読書後すぐに実践できるテクニックが満載です。
実際にwebライティングではSEO対策が必要不可欠なため、初心者が読んでおくべき1冊と言えます。
影響力の武器

webライティングの大半の仕事が、商品ページ、店舗紹介やセミナーなどをおすすめする記事です。
『影響力の武器』は社会心理学者である著者が、SNSやブログなどのコンテンツを使って集客、購買する方法にも活かせるコンテンツを以下の6つの視点から書かれています。
- 返報性・・・無料の試供品を利用し、購買につなげる
- 希少性・・・限定製品に人は弱い
- 権威・・・社会的に強い発言力を持つ人物を活用する
- コミットメントと一貫性・・・「約束を遂行しなければ」という気持ちを逆手にとったマーケティング理論
- 好意・・・人との共感や好感を得るコンテンツ造り
- 社会的証明・・・口コミ評価などユーザーのリアルな体験談に同調したくなる
『影響力の武器』は購買者の深層心理に基づいた本でウェブライティングにも応用でききる、初心者ライターの為になるビジネス本です。
SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法則64

初心者にありがちな失敗事例が、どんなに内容が濃いwebライティングをしていてもSEO対策不足のため、アクセス数が伸びないケースです。
GoogleやYahooの検索エンジンに引っ掛かりやすくするには、なんらかのSEO対策が必須ですが、SEOという言葉さえ知らない初心者ライターが少なくありません。
クライアントが満足するwebライティングを提供するためにも、『SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法則64』をぜひ読んでください。
SEO対策やwebライティングのやり方について、初心者が手に取るように分かりやすく書かれていますので、文章力UPを目指す方、ライティング術を学びたい方に最適な本です。
本を読むとライティングスキルがアップする
活字離れが進んでいる現代、書店に足を運ぶのは「漫画本を購入するくらい・・」という方も少なくありませんね。
しかし、そんなことではいつまで経っても初心者ライターから脱却できません!
人と差別化を図る、魅力あるwebライティングをするためにも本をどんどん読みましょう。
webライティングのスキル本を読むことで、
- 自分の文章に何が欠けているのか
- クライアントはwebライティングに何を求めているのか
- SEO対策の裏技や重要ポイント
- 読者が読みやすい文章表現方法
が分かります。
また本をたくさん読む人ほど語彙力が豊富で、文章を書いても初心者と思えないクオリティの高さであることが多いです。
毎回フレーズがパターン化しがちと悩んでいる初心者さん、ボキャブラリー豊かなライターを目指したい方こそ、読書をするべきです。
語彙が増えることでクライアントや読者の印象に残る、質の高いweb記事を自然と書けるようになります。
読書を習慣化することで文章構成がうまくなりますし、正しい日本語表現が身に付けられる点もポイントです。
もちろん、本を読むという行為は初心者ライターだけに限らず、すでに第一線でバリバリとwebライティングを作成している方にも必要です。
本当に文章表現が正しいか、読書を通じて自分で確認しつつ、直した方がいいwebライティングの癖をチェックできるからです。
「初心忘れるべからず」ということわざがありますように、一度原点に立ち戻り、さらにwebライティングの世界で躍進するためにも、家事や仕事の隙間時間を活用して読書を積極的に取り入れましょう。

webライティングで脱初心者を目指して本を読もう!
webライティングの求人には何十件もの応募が寄せられていることが多く、ライターの業界で生き残れるのは、本当にごく少数と言っても過言ではありません。
まして対面の面接がないため、結局はこれまでのwebライティングの実績数で依頼が決まってしまうことも多く、これからライター業で生活を考える初心者には厳しい職種です。
しかし、現在、webライティングでしっかり生計を立てている方も、最初はみなさんと同じく初心者ライターに過ぎなかったはずです。
まとまった収入をライター業で稼いでいるBさんの話しによると、元々読書が大好きでwebライティングの仕事を手掛けるようになってから日々、話題のノウハウ本に目を通しているそうです。
ライター歴が浅い初心者ならば実績が少ないのは分かりますが、キャリア歴が長いのにいつまで経っても受注量が伸びないのは、正直恥ずかしいですね。
コンスタントにお金を稼いでwebライティング業で成功するためにも、5分、10分と細切れな時間でもいいですからビジネス本を読んでスキルアップをしていきましょう。
通勤、通学の際に重い本を持ち歩くのは嫌という方は、Amazonのkindle本を利用するといいでしょう。
月会費を支払ってkindleのメンバーになると、無料で読めるwebライティング本や会員限定価格でお得に読める本があります。
その他にも、スマホやタブレットにアプリをダウンロードして読める電子書籍ストアを上手に活用して、webライティング術を学んで初心者から脱却を目指しましょう!
読書はライターに必要で知識を吸収できる以外にも、知的好奇心が広がりますし、会話のネタにもなりますので、コミュニケーション力もUPして人脈拡大にも有効な手段です。
早速、今日からwebライティング本とじっくり向き合ってみてください。