こんにちは、週末WEBライター講師の山崎涼です。
Webライターの仕事は、今様々な企業や労働者から注目を集めています。
そんなWebライターですが、将来性を心配する声も上がっているんですよね。
なぜWebライターの仕事は将来性が心配されているのでしょうか?
本当に将来に不安があるのだとすれば、続けることに不安を覚えますよね。
この記事では、
- Webライターの将来性が心配される理由
- Webライターには将来性がある5つの理由
- 長く続けるにはどうすれば良いか
の3点について詳しく見ていきましょう。
結論:WEBライターは将来性があります!
Webライターは将来性があるということをご理解いただけるはずです!
今回はWebライターの将来性についてご紹介していきます。
Webライターの将来性が心配される理由は?
そもそもWebライターの将来性が心配されている理由とは、どのようなものがあるのでしょうか?
それは以下のようなものが挙げられます。
- 1記事あたりの単価が安い
- 動画や音声などのコンテンツが増えている
- Webライターの人口が増えている
- AIが進化して仕事が奪われる!?
- コンテンツ上位表示が難しくなった
1つ1つ詳しく見てみましょう!
1記事あたりの単価が安いものが多い
まずは1記事あたりの単価が安いものが多いというもの。
クラウドソーシングで仕事を探していると、安価な案件が非常に多いですよね。
高価な案件の場合は専門知識が必要だったり、人気が高かったりもします。
単価が安くて稼げないというイメージで、将来性が心配されているようです。
動画や音声などのコンテンツが増えている
続いては動画や音声などのコンテンツが増えているという理由も挙げられます。
動画や音声をアップできる環境が増え、コンテンツ自体も確かに増えていますよね。
このことで、文章を掲載するWebライティングの需要が減っていくのではないかと懸念されています。
Webライターの人口が増えている
Webライターの人口が増えていることも将来性が心配されている理由のようですね!
ここ近年、副業をOKとする会社が増えてきました。
そのことにより、仕事の前後や休みの日にやりやすいWebライターは急増したと言われています。
1つの仕事を取り合う人口が増えたことで、仕事がなかなか得られないのではないかと心配する声があるわけなんですね。
AIが進化して仕事が奪われる!?
Webライターの仕事を取り合う相手は人とも限らない、という考えもあります。
AIが進化してWebライターの仕事は奪われるのではないかと言われているんです。
最近のAIは目まぐるしいほど進化していますよね。
内容によっては人に変わってAIが仕事をしていることも実際にあります。
そのAIが人に変わる分野として、Webライターも挙げられるのではないか!?と考えられているようです。
コンテンツの上位表示が難しくなった
コンテンツの検索上位表示が難しくなったことにより、将来性を心配する人もいます。
検索エンジンも日々発達を遂げていて、単純な対策ではコンテンツを上位表示させれなくなってきたんですよね。
その分読者にとっては本当に読みたい記事が上位に上がって来るようになったわけですが…。
小手先だけのSEO知識ではたちうちできなくなってきているんですね。
上位表示させられなくなり、もどかしさを感じて将来性が心配されているようです。
Webライターの将来性がある理由とは!
確かにWebライターの将来性を心配する声は多く上がっているようですね。
ですが、実際はWebライターの仕事は将来性が期待できるものなんですよ!
その理由は
- 単価の高い仕事も存在する
- スキルのあるWebライターは少ない
- Webライターの仕事は幅が広い
- 動画や音声でも台本が必要
- AIではWebライターには取って代われない
- Web広告は成長を続けている
- 文章コンテンツはなくならない
といったものがあります。
それぞれ詳細を見てみましょう!
単価の高い仕事も存在する
将来性を心配する声には、単価の安さが上がっていましたね。しかし実際には単価の高い仕事は存在します。
クラウドソーシングに上がっている高単価の案件以外にもあるんですよ。ただ、そういった案件は出回っていない場合もあります。
クライアントの立場からすれば、一見のライターよりも信頼できるライターに高単価案件を任せたいですよね。
そのため、高単価案件はクライアントが抱え込んでている場合もあるんです。
スキルを上げていくことで高単価案件を任せてもらえる可能性も十分にありますよ!
スキルのあるWebライターは少ない
続いてスキルのあるWebライターは少ないということもあります。
確かにWebライター自体の人口は増えたでしょう。でも、その中にSEOスキルを身に着けている人はどれだけいるのでしょうか?
検索意図やペルソナを理解し、コンテンツを作成できる人は?
マーケティングだって、Webライターにとって重要なスキルです。
クライアントが求めるのはそういったスキルのあるWebライター。
でも上記のようなスキルを持ち合わせている人は希少なんですよ。
逆を言えば、スキルのあるWebライターは重宝されるということになります。
Webライターの仕事は幅広い
動画や音声の進出により、Webコンテンツの衰退化が懸念されていますね。
ですが、Webライターの仕事は幅広いものなんですよ。ブログ記事だけでなく、シナリオライターやメルマガなど、多岐に渡っています。
実際のところ、クラウドソーシングでもWebライターの仕事は減っていませんよね。
単純に動画や音声が進出してきたからと言って、Webコンテンツが衰退化の一途をたどることはないでしょう。
動画や音声でも台本が必要
むしろ、動画や音声の進出により、Webライターの仕事は増えたと言われています。
動画や音声でも内容を台本にする必要がありますよね。漫画動画の場合は、その漫画のシナリオも必要となります。
それらはWebライターが作成するものになるんですよ。
なので、Webライターの仕事自体は衰退化していくどころかむしろ増加傾向にあるんですね!
AIではWebライターには取って代われない
AIの進化によって仕事を奪われることが懸念されていますね。
ですが、AIではWebライターの仕事を取って代わることは難しいでしょう。
Webライターの仕事は想像以上に繊細で、スキルが必要とされます。
AIでもそういったスキルをプログラミングすることは可能でしょう。しかし、実際に文章を読むのは人です。
人の心を動かす文章をAIに作成することは困難でしょう。質の良い記事を作り出すことは不可能とも言えます。
仮にAIに記事作成を任せたとしても、人のチェックや修正は必須です。逆に効率が悪くなるので、AIがWebライターの仕事を行うことはないと思います。
万が一あったとしても、それは遠い未来のこととなるでしょう。
Web広告は成長を続けている
Webライターに将来性が見出せるのは、Web広告が成長を続けているからでもあります。
WebライティングとWeb広告は切っても切れない関係にありますよね。
テレビやラジオ、新聞など、様々なメディアに広告はありますが、目覚ましい成長を続けているのはWeb広告だけです。
Web広告はターゲティングがしやすいため、コスパの良いとされています。
Web広告が成長を続けている以上、Webライターに将来がない!とは言えないですよね。
むしろ将来性が期待できる仕事なのではないでしょうか。
文章コンテンツはなくならない
更にいうと、Webライティングなどの文章コンテンツがなくなることはまずないでしょう。
文章コンテンツというのは簡単に探し出せて、しかも短時間で欲しい情報を得られるんですよね。
忙しい人や業務中の人等にとってこれほど便利なコンテンツはありません。
文章コンテンツがなくならない上に、動画や音声でもWebライターの仕事は必要とされています。
ここから考えても、Webライターの仕事は衰退化するどころか将来性に溢れていますよね!
Webライターで長く仕事を続けるためには?
最後にWebライターの仕事を長く続けるためにはどうすれば良いのかを見てみましょう。
Webライターを長く続けるために必要な力には以下のようなものがあります。
- スキルを磨く
- コミュニケーションを大切に
- 様々なジャンルの知識を学ぶ
- アピール力を身に着ける
- 提案できるWebライターになる
詳しくご紹介していきますよ!
スキルを磨く
まずはWebライターとしてのスキルを磨くことです。
これはもう言うまでもなく必須条件ですね!Webライターとして活躍していく以上、ただ文章力があるだけではいけません。
SEOスキルや、物を売り込むためのスキル等も身に着ける必要があります。Webライターのスキルは非常に多く、日々変化も続けています。
スキルをずっと磨き続けることで、クライアントの求めるWebライターに成長できるでしょう!
様々なジャンルの知識を学ぶ
様々なジャンルの知識を学ぶことも成長をする為に必要ですよ!
専門的な知識を持っていることも大切ですが、極めるのって大変ですよね。その点、様々なジャンルにアンテナを張ることはさほど難しくはありません。
しかも、ジャンルに関係なくライティングが行えるライターは重宝されますよ。クライアントとしても1から人材を探して育成する手間が省けますからね。
多岐に渡るジャンルの知識を得て、仕事の幅を増やしましょう!
コミュニケーションを大切に
Webライターにとって、コミュニケーションを大切にすることも重要です。
在宅で黙々と作業するイメージがあり、1人で仕事をしている印象がありませんか?
でも実際はクライアントさんとのやり取りも必要ですよね!このやり取りが雑だと上手く意思疎通ができないことも…。
出来上がったコンテンツにも影響し、クライアントが求める仕事ができないことも考えられます。
結果、仕事をまわしてもらえなくなる可能性が出てきますよね。
そうなってしまっては元も子もありません。より良いパフォーマンスの為にも、1人で仕事をしているわけではないという意識を持ちましょう。
アピール力を身に着ける
Webライターの仕事を長く続けるにはアピール力を身に着けるのも手ですよ。
今はSNSで知名度を上げる人も多くなりましたよね。
広く知ってもらうことで仕事の幅も広がりますし、声もかかりやすくなります。プロフィールを充実させて自分を売り込むのも良いですね!
もちろん、自分から積極的にコミュニケーションを取っていくのも良いでしょう。
ただ黙って待っていても仕事は入ってきません。
自分のスキルや実績を上手くアピールして、長くWebライターを続けられるようになりましょう!
提案できるWebライターになる
クライアントに提案できるWebライターになれれば、その先も長く続けられること間違いなしでしょう。
Webライターはサイト構築やSEOの視点を客観的に見れる存在です。
閲覧者の視点に立てて知識もあるとなれば、クライアントにとって最も頼れる存在ですよね。
クライアントからの信頼もますます上がることでしょう。
そうなるためにも、スキルを身に着けることやクライアントとのコミュニケーションが大切です。
ここまでできるようになれば、Webライターとして長く続けていけること間違いなしでしょう!
まとめ
今回はWebライターの将来性についてご紹介していきました。
将来性が心配されているWebライターの仕事ですが、どれも信ぴょう性にかけるものでしたね。
今の時代、どの業界・ジャンルにおいても不安は付いて回るものでしょう。
Webライターもその1つとして将来性が懸念されただけかと思います。
でも実際のところは、将来性と未来に溢れた仕事であることがお分かりいただけたのではないでしょうか。
Webライターとしての将来性を見出すためにもまずはスキルを身に着けることが大切です。
長く続けていくためにも、日々成長を続けましょう。
オンラインビジネスラボでは、2021年4月からWebライターコースを開講しました!
将来性あるWebライターを学べるコースとなっています。
ぜひ、無料LINE講座をご登録し、Webライターとしての一歩を踏み出しましょう。