WEBライターとしてキャリアアップを図るなら、WEBコピーライターがおすすめです。
とは言え、「そもそもコピーライターってなに?」、「どうやったらコピーライターになれるの?」と疑問に感じる方も多いでしょう。
そこでこの記事では、コピーライターとはどのような仕事なのかをご紹介したうえで、コピーライターになるための方法や意識すべき3つのポイントを解説します。
この記事を読めば、WEBコピーライターの実態を知ることにより、ご自身の将来像を描くことができますので、WEBライターとしてのキャリアアップを目指す方はぜひ参考にしてください!
WEBコピーライターとは?一般的なライティングとの違い
コピーライターが手掛ける「コピーライティング」は、通常のライティングやセールスライティングとは性格も異なります。まずは、コピーライティングの特徴を理解しておきましょう。
短文で読者に印象を与えるコピーライティング
コピーライティングの目的は、一言で言うと「読者の印象に残る文章により、商品を広告すること」です。
例えば「からだにピース カルピス」や「お口の恋人 LOTTE」などは、誰しも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
コピーライターはこうした魅力的な言い回しを作り出す職業であり、単純な文章力だけでなくユーモアやクリエイティビティも必要とされます。
コピーライティングと一般的なライティングの違い
コピーライティングと一般的なライティングの最大の違いは、文章の長さです。
一般的なライティングは何千文字という長さの記事を通して情報提供することが主流ですが、コピーライティングの文字数は多くても数百字程度しかありません。
わずかな文字数の中で消費者の心理に訴えかけ、ユーモアあふれるフレーズによって商品を読者に印象付けるのが、コピーライティングの最大の目的と言えます。
コピーライティングとセールスライティングの違い
コピーライティングと似ているものとしてセールスライティングが挙げられますが、両者の間にも大きな違いが存在します。
セールスライティングはあくまで「商品を読者に購入してもらうための文章」と定義できますが、コピーライティングは決して「購入してもらうこと」が目的ではありません。
消費者の記憶にインパクトを与えることができれば、コピーライティングとしては成功と言えるのです。
コピーライティングとセールスライティングは確かに共通点も多いことから同義に捉えられることもありますが、完全に一致するものではないということを覚えておきましょう。
未経験からWEBコピーライターになるには?
未経験からWEBコピーライターになるのは、決して簡単なことではありません。
しかし、以下の経験や知識を積めば必ずコピーライティングでも役立ちますので、まずはこの2つからスタートしてみてください。
ライティングの経験を積む
コピーライターを目指すのであれば、やはりライティングの経験も十分に欲しいところ。
先述の通り、コピーライティングと一般的なライティングは性格的に異なる面も多いですが、「読者に魅力を伝える」という意味では、役に立つ要素も多いと言えます。
ただ事実を羅列するのではなく、「どうすれば読者心理に訴えかけることができるのか」、「どうすれば読者が飽きないか」といったことを意識してライティングを継続してみましょう。
マーケティングを学ぶ
コピーライターで必要とされるのは、ライティングの力だけではありません。
顧客層を分析する力、潜在ニーズを読み取る力など、幅広い意味でマーケティングの知識が必要不可欠です。
マーケティングを学べばライターとしてはもちろん、マーケターとしての仕事も受注できるようになります。
フリーランスとしての可能性も大いに広げることができるので、ライティングと同時進行で学習を進めるのがおすすめです。
WEBコピーライターが意識すべき3つのポイント
WEBコピーライターとして成功するには、ライティングやマーケティングなど多様な知識や経験が必要とされます。
ここでは、特に初心者のWEBコピーライターが気を付けるべき3つのポイントを解説しましょう。
- 消費者のニーズを汲み取る
- ストーリー性を出す
- ベネフィットを提示する
ポイント 1:消費者のニーズを汲み取る
コピーライターとして特に気を付けなくてはならないのが、消費者のニーズを汲み取るということです。
例えば、ある商品を売ろうとする場合、その商品の性能やアピールポイントばかりにフォーカスした記事が多数見受けられます。
これらはいわば「会社が消費者に伝えたいこと」であり、それが必ずしも「消費者が聞きたいこと」であるとは限りません。
消費者が本当に何を欲しているのか、自社目線ではなく消費者目線でニーズを汲み取るセンスが、コピーライターには必要不可欠だと言えます。
ポイント 2:ストーリー性を出す
商品にストーリー性を出すことで、読者の想像力をかき立てるということも、コピーライターには欠かせません。
消費者心理として、ストーリーを読むと商品をより身近に感じられるという効果があるとされています。
ストーリーを読めば、「自分がその商品を手に入れたらどうなるか?」というイメージを膨らますことができ、消費者もワクワクしながら商品を手に取ることができます。
ポイント 3:ベネフィットを提示する
商品の魅力を伝える際は、ただ商品の性能を説明するのではなく、消費者にとってどのような「ベネフィット」があるかを提示することが大切です。
これは「メリット」とは微妙に異なり、実践的な意味合いがより強いと言えるでしょう。
読者の日常を想像することで、こうしたベネフィットが説得力のあるものになります。
例〈商品の性能説明〉→〈ベネフィット提示〉
- 「インターネット速度が25Mbps」→「Youtube動画もサクサク!」
- 「横幅130cmのワイドベッド」→「寝返りも打ち放題!」
WEBコピーライターになればスキルや収入もアップ
ライティングやマーケティングなど、多様なジャンルの知識が必要とされるコピーライターは、決して仕事を手に入れるのが簡単な職業ではありません。
しかし、WEBライターに比べるとスキルだけでなく収入面もアップする傾向にあるため、WEBライターとしてキャリアアップを図るならぜひ目指したい職業とも言えるでしょう。
コピーライティングの知識も身につけられる『週末WEBライターコース』を開講しました!
こちらで3分でわかるWEBライター診断を行っています。あなたの適性がわかるので、ぜひ試してみてください。