ブログ記事の書き出し文は、読者が一番最初に読む部分となりますよね。
その大切な部分となるわけですが、どのように書き出していいのか分からなくて悩んでしまいませんか?
本文に書く内容は決まっているのに、書き出しをどうしていいのか分からず困ってしまう人は少なくはありません。
そんな悩みを解決できるように、この記事では、
- ダメなブログ記事の書き出しの特徴と解決策
- ブログの書き出しに含むべき要素
- ブログの書き出しを考えるコツ
といった内容をまとめてみます。
この記事を読めば、ブログ記事の書き出しの書き方がマスターできますよ!
というわけで、この記事ではブログ記事の書き出しのコツをご紹介していきます。
ブログの書き出しは大事?
そもそも、ブログ記事の書き出し文ってそんなに大切なものなの?と思う人も多いのではないでしょうか。
大切なのは本文で、書き出し文はそこまで重要ではないと思われるかもしれません。
しかし、ブログの書き出し文は非常に重要な役割を担っているんですよ。
記事を読むかどうか判断される
前述の通り、ブログの書き出しは読者が最初に目を通す部分です。
この部分を読むことで読者は記事自体を読むかどうかを判断します。
書き出し文がよくなければ、読者はブログを読まずに去ってしまうというわけなんですね。
ブログはしっかり目を通してもらって初めて価値が生まれます。
そのため、読者にとって魅力的な書き出しを書いて、ブログを読んでもらうことが大切なんですね。
SEO的にも大切
また、ブログの書き出し文はSEO的にもかなり大切になってきます。
キーワードを散りばめることもそうですが、読者の滞在時間を長くすることもSEO対策として重要になってきます。
ブログに書き出し文は、読者のためにも、SEO的視点からも、とても大切なことが分かりますね。
SEO対策についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
ダメなブログの書き出しの特徴
ブログに必須な書き出し文ですが、ただ書けばいいというものでもありません。
では、ダメなブログの書き出しの特徴はどのようなものなのでしょうか?
それは以下のような書き出し文です。
- 関係ないことが書いてある
- とにかく長い
- 意味が分からない
- 文字装飾がされていない
どういうことなのか、詳しく見ていきましょう。
関係ないことが書いてある
まずは関係ないことが書いてある書き出し文です。
個人的な雑談だったり、とにかく思いついたようなことが書き出し文に書かれていることってありますよね。
でもこれは、読者がブログから離れていってしまう原因ともなりえます。
あくまでもブログの書き出しには、その本文に書いた内容に沿ったことを書くようにしましょう。
どんなに本文の内容がよくても、関係ない書き出し文だとそれだけでマイナスの印象を与えます。
ブログが読まれなくなってしまうこともあるので、気を付けて下さいね。
とにかく長い
続いては、とにかく長い書き出しになっているブログです。
たまに書き出しだけで1000文字くらいになるブログを見かけますが、これもよくありません。
たとえ記事の内容に関係していることだとしても、書き出しで長くとってしまうと読者も飽きてしまいます。
ブログを読みに来ている読者の多くは、すぐに情報が知りたい人なんですよね。
書き出しがあまり長いと「他のすぐに情報を見つけられるところで探そう」と離脱されてしまいます。
あくまで書き出し文は簡潔に、ポイントを抑えて書くようにしましょう。
意味が分からない
意味が分からない書き出し文も読者が離れてしまう原因となってしまいます。
例えば、内輪だけで盛り上がっているような内容が書かれていても、読者には伝わりませんよね。
その他にも回りくどい言い方になっていても、理解するのに時間がかかってしまいます。
ブログの書き出しは誰にでも分かるように書くよう心がけましょう。
文字装飾がされていない
あとは文字装飾がされていない書き出し文ですね。
しっかりきれいにまとめられていても、文字装飾がないだけで読みづらくなってしまいます。
単調な感じで、どこが重要なのかが分からなくなってしまうんですね。
目立たせたいキーワードに色を付けるだけでも、書き出し文はグッと読みやすくなりますよ。
他にもリストを使ったりすることで見やすさが格段に上がるので、上手く活用しましょう。
ブログの書き出しに含むべき要素
続いては、ブログの書き出しに含むべき要素を見てみましょう。
書き出しに含むべき内容は主に以下の4つとなっています。
- 何についての記事なのか
- 読者の悩みに問いかける解決策の提案
- 記事で何をまとめているか
- 結果の明示
順番に見ていきましょう。
何についての記事なのか
まずはそのブログが何についての記事なのかを明確にしましょう。
タイトルから読者も察して見に来ているわけですが、書き出しでそれを確実にしてあげる必要があります。
どのようなテーマ・内容が記事に書いてあるのかを最初に提示するようにしましょう。
読者の悩みに問いかける
続いては読者の悩みに問いかけましょう。
これはSEOを狙う場合に必要になってくるものですが、問題提起をすると書き出しがグッとよくなります。
というのも、読者は何かしらの悩みや疑問を解決したくてそのキーワードを検索してきています。
「~って本当なのかと疑問に思いませんか?」「~したいと思いますよね?」と読者に投げかけてみましょう。
読者からの共感が得られやすく、そのまま本文まで読んでもらえるようになりますよ。
解決策の提案
続いては解決策を提案するというものです。
読者の悩みに寄り添い、問題を明らかにするだけでは根本的な解決にはなりませんよね。
何より、読者はその悩みを解決したくてブログを読みに来ています。
「こんな解決策がある」と書き出しで提示し、本文に詳しい内容をまとめていきましょう。
記事で何をまとめているか明らかにする
書き出し文には、記事にどのような内容をまとめているのかを明らかにすることも大切です。
記事全体にどのような内容が書かれているかはあらかじめ書いておきましょう。
そうすることで読者は「このブログで知りたい情報が分かる!」と安心することができます。
読者を最後まで離さないためにも必須の項目と言えますね。
結果の明示
結果を明示してあげることも、書き出し文には必要ですよ。
どういうことかというと、この記事を読むことで、どうなるのか書いておくということですね。
「この記事を読むと~が分かる」「~の悩みが解決できる」ということを先に読者に教えてあげましょう。
問題提起~結果の明示のの流れで、読者は悩みを解決できることを確信できます。
読者はなるべく最短で悩みや疑問を解決したくて検索をしています。
それがそのブログ内で可能ということを、書き出し文で明確にしてあげましょう。
読者に最後まで読んでもらうための重要な役割を果たしてくれますよ!
ブログの書き出しの例文
ブログの書き出しに必要となって来る要素が分かりましたね。
では、実際の書き出し文を例文でご覧いただきたいと思います。
今回は、電子書籍をテーマに2つの例文を書いていきますよ。
1つ目の例文は「ある1つの電子書籍をおすすめする記事」の書き出し文。
もう1つは「複数の電子書籍を比較してまとめた記事」の書き出しです。
早速ご覧ください。
ある電子書籍をおすすめする記事の書き出し
○○といえば、業界No.1の作品数を誇る電子書籍サービスですね!
でも、○○ってどんなサービスなのでしょうか?
使ってみたいとは思っても、どのようなサービスなのか分からないと不安ですよね。
実際に使用する前に○○を使えばどんなことができて、どんな特徴があるのか分かれば安心できますよ!
この記事では
- ○○がおすすめな理由
- ○○のサービスの特徴
- ○○だけにあるお得なサービス
- ○○を利用するメリット・デメリット
をまとめてみました!
今回は○○の電子書籍サービスとしての特徴を詳しく見ていきましょう!
複数の電子書籍サービスを比較する記事の書き出し
電子書籍といえば、スマホやタブレット1台でどこでも気軽に漫画が読めるコンテンツですよね!
とっても便利ですが、今やたくさんの電子書籍サービスがあります。
どれが自分に合ったサービスなのか、分からなくなってしまいますよね。
数ある電子書籍サービスを比較してみれば、自分にぴったりなサービスが見つけられますよ!
この記事では
- どんな電子書籍サービスがあるのか
- 各サービスの特徴
- 各サービスの特典を比較
- あなたにおすすめのサービスはどれか
をまとめてご紹介しています。
今回は数ある電子書籍サービスの特徴を比較してご紹介していきますよ!
以上の2つが例文となります。
書き出し文は長くなりすぎないように簡潔に、でも伝えたい情報はしっかりまとめましょう。
上の2つのようにリストを使うと見た目も整いますよ。
情報が多い記事の場合は特に、書き出し文まで長くならないよう意識してみて下さいね。
ブログの書き出しを考えるコツ
最後にブログの書き出しを考える時のコツをご紹介します!
ブログの書き出しのコツは以下のようになります。
- 読者をイメージする
- 記事の内容に合わせて書く
- 記事作成の最後に書いてもOK
1つずつ詳しく見ていきましょう。
読者をイメージする
まずは読者をイメージするというものです。
PCに向かって文章作成を行っていると忘れてしまいがちですが、画面の向こうには相手がいると思いましょう。
実際、作成したブログを読むのは読者です。
独り言ではなく、読者と対話するイメージでブログを書きましょう。
読者がどんな悩みをもって検索したかを考えると、書きやすくなりますよ。
記事の内容に合わせて書く
ブログの書き出しを書くときには、記事の内容に合わせて書くように心がけましょう。
当たり前ではありますが、書き出し文の内容と記事の内容が合っていないとチグハグになってしまいますよね。
読者からしてみたら「思っていたのと違う」ということになってしまいます。
記事のタイトルと書き出し文、そして本文の内容は必ず一致させるようにしてくださいね。
記事作成の最後に書いてもOK
ブログの書き出しは、何も記事作成の最初に行わなくてもいいんです。
先に本文を書きだして、記事作成の最後に書いても構わないんですよ。
場合によっては、その方が書きやすいという人もいるでしょう。
記事の内容が確定しているので、記事から情報を拾い出すことで書き出し文が完成します。
書き出し文だけがとにかく書きにくい!という時は、この方法を試してみて下さいね。
まとめ
今回はブログの書き出しのコツをまとめてご紹介しました。
本文の内容が決まっていても、書き出し文に何を書いていいのか分からないことってありますよね。
書き出し文は、読者に最後まで記事を読んでもらうためにも大切な部分になります。
ブログ記事の顔にもなる部分なので、欠かさずに書くようにしましょう。
書き出し文作成には以下のようなコツがあります。
- 読者をイメージする
- 記事の内容に合わせて書く
- 書きにくければ記事作成の最後に作成する
この点を意識して、読者に読んでもらえるブログを目指しましょう!