SEO対策の一環として「内部対策」があることをご存知ですか?
「内部対策はエンジニアがやるもの」と考えている方も多いですが、WEBライターは何もやらなくて良いという訳ではありません。
この記事では、そもそもSEOの内部対策とは何かを説明したうえで、実際にWEBライターがやるべき5つの内部対策をご紹介します。
同じ内容の記事だとしても、内部対策を徹底することで検索順位が上がりやすくなりますので、WEBライターの方はぜひ5つの対策を実践してください!
SEOの内部対策とは?外部対策との違い
まずは「SEOの内部対策ってなに?」という方のために、SEOの内部対策と外部対策について概要を説明します。
一言で説明すると、それぞれの特徴は以下の通り。
- 内部対策:メディア自体の構築。エンジニア要素が強い。
- 外部対策:他メディアからの評価。広報要素が強い。
これだけではなかなかイメージが湧きづらいと思いますので、それぞれについて掘り下げてみましょう。
SEOの内部対策
内部対策とは、メディア自体の土台を整える、インフラ整備のようなもの。
いわばメディアをスタート地点に立たせるための施術で、内部対策がされていないメディアは、そもそも検索エンジンに認識してもらえないリスクがあります。
確かにエンジニアなどの専門的領域が大きいですが、WEBライターが何もやらなくて良いということではありません。
WEBライターがやるべきことは後ほど5つご紹介しますので、最低限のことは必ずマスターしてください。
SEOの外部対策
一方の外部対策とは、主に他のメディアからリンクしてもらうことを指します。
これは一般的に「被リンク」と呼ばれ、被リンクを受けるほどメディアの信ぴょう性が高くなるとされています。
質の高いコンテンツを書き続けていれば次第に被リンクは増えますし、関連メディアにお願いをして被リンクしてもらうという方法もあります。
かつては被リンクを大量に購入するような時代もありましたが、今ではこの方法はNG。Googleからペナルティを受けることになりますので、絶対にやめてください。
WEBライターがやるべきSEOの内部対策5つ
エンジニア分野と思われがちな内部対策ですが、WEBライターがやるべきこともたくさんあります。
ここでは特に初心者の方が絶対に覚えておきたい内部対策を5つご紹介しましょう。
- タイトルにキーワードを入れる
- 見出しを段階的につける
- メタディスクリプションを推敲する
- 適切な内部リンクを貼る
- 信ぴょう性のある外部リンクを貼る
いずれもユーザーの利便性を高めるうえで欠かせない対策ですので、一つずつ記事に反映させてください。
SEOの内部対策 1:タイトルにキーワードを入れる
まず初めに、タイトル(h1)にキーワードを入れるということが挙げられます。
タイトルは記事の顔となるもので、タイトル付けは慎重に行わなくてはなりません。主に気を付けるべきこととしては、下記の2点が挙げられます。
- 32字以内にする
- キーワードはなるべく左側に盛り込む
いずれも、「何についての記事なのか」をユーザーに一目で分かってもらうための施術です。
ユーザーは画面の左側は目にしますが、右側はほとんど見ないという傾向がありますので、タイトルに盛り込むキーワードはなるべく左側に寄せることを意識してください。
SEOの内部対策 2:見出しを段階的につける
記事を分かりやすくするためには、見出しを段階的に付けることが必要です。WEBライティングで使われる主な見出しは下記の通り。
- 大見出し(h2)
- 中見出し(h3)
- 小見出し(h4)
ここで注意しなくてはならないのが、それぞれ段階的に見出しを設定するということ。例えば、大見出し(h2)の直後に小見出し(h4)を設定するのはNGです。
さらに細かく言えばh5やh6なども存在しますが、そこまで細分化すると逆に読者にとっても分かりづらくなってしまいます。基本的にはh2~h4の3つで構成するようにしてください。
SEOの内部対策 3:メタディスクリプションを推敲する
メタディスクリプションとは、タイトルの下にある説明欄の部分。
「何の意味もない」と考える人もいますが、ユーザーのことを考えればメタディスクリプションは絶対に欠かせません。
メタディスクリプションに盛り込む内容は以下の通り。
- 対策キーワード
- 記事全体の要旨
- 記事内に盛り込めなかったキーワード
メタディスクリプションでは「この記事なら読む価値がありそう」と思ってもらうことが大切です。
パソコンなら120字前後、スマホなら70字前後で読者に最大限に魅力を伝えるようにしましょう。
SEOの内部対策 4:適切な内部リンクを貼る
記事の途中には、自メディアの別の記事を貼ることも忘れてはなりません。
これは「内部リンク」と言われ、リンクさせることで互いの記事が評価されやすくなるというメリットがあります。
ただし、何でもかんでも内部リンクを貼りつければよいという訳ではありません。関連性の高い記事に限定し、1記事あたり3リンク程度を目安にしましょう。
SEOの内部対策 5:信ぴょう性のある外部リンクを貼る
最後に、信ぴょう性のある外部リンクを貼るということが挙げられます。
例えばデータや資料を引用する場合、公的機関などの信ぴょう性の高いメディアを外部リンクとして活用すると、記事自体の信ぴょう性も高めることができます。
もちろん他メディアからの被リンクを獲得するのが理想ですが、そう簡単には被リンクはもらえないもの。外部リンクを上手に活用し、自メディアの評価を高めていきましょう。
SEO対策の基本はコンテンツ
SEOの内部対策として、WEBライターがやるべきことを5つご紹介しました。
5つはいずれもメディアにとってのスタート地点であり、これさえやっていれば検索上位が狙えるということではありません。
SEO対策の一番の基本は、あくまでユーザーを最大限に満足させるコンテンツです。
この5つを踏まえたうえで、質の高いコンテンツを読者に届けることを意識してくださいね!
オンラインビジネスラボでは2021年4月よりWEBライターコースを開始しました。
ぜひこちらから無料LINE講座の登録をして、WEBライターとして一歩を踏み出しましょう!