SEOライティングにおいて、まず最初に考えるべきなのがキーワード。
しかし、SEOライティングに慣れていない方だと、
- どうやって選んだら良い?
- このキーワードで本当に上位表示できる?
- 何か役立つツールはある?
などと悩んでしまうことも多いでしょう。
そこでこの記事では、SEO対策においてキーワード選定が重要な理由を解説したうえで、便利なツール3選や気をつけるべきポイントなどを解説します。
正しい選定方法を身につければ、狙ったキーワードで記事を上位表示できる可能性がグンと高まりますので、ライティング初心者の方はぜひ参考にして下さい!
キーワード選定はSEO対策の第一歩
具体的な選定方法を解説する前に、まずはなぜキーワード選定がSEO対策において重要なのかを理解しましょう。
SEO対策の基本は読者の検索意図
そもそもSEO対策とは、Googleをはじめとする検索エンジンで上位表示させるための施策を指します。
世の中には小手先のテクニックもたくさん紹介されていますが、SEO対策の基本は「読者の検索意図」を満たすこと。
言い換えれば、読者の悩みを解決することで、はじめて読者の満足度を満たすことができるのです。
そのため、
- 自分がユーザーだったらどのようなキーワードで検索するか
- 自分がユーザーだとして、どのような情報が得られたら嬉しいか
- ユーザーは他にどのようなことを知れたら喜ぶか
などをじっくり考えれば、自然とSEO対策としても評価の高い記事を執筆することができるのです。
キーワードは3つに分類される
SEO対策に効果的なキーワードを選ぶためには、3つの分類を知っておくと便利です。
- Goクエリ:特定のサイトへアクセスしたいときに用いる
- Knowクエリ:疑問や悩みを解決する情報を求めて検索する
- Doクエリ:商品購入やダウンロードなど、行動を想定して検索する
例えば、大手ショッピングサイトのAmazonを想定してみましょう。
- Goクエリ:「Amazon」
- Knowクエリ:「Amazon 使い方」、「Amazon バーゲン期間」など
- Doクエリ:「Amazon アプリ」、「Amazon 会員登録」など
「Amazon」はAmazonを利用したいユーザーが直接検索するのに対し、「Amazon 使い方」などには読者の悩みが隠れていることがお分かりでしょう。
さらに「Amazon アプリ」は、「Amazonのアプリを利用したい」という読者の行動が想定されるキーワードと言えます。
キーワードの選び方 | SEO対策として注意すべき3つの項目
ここからは具体的に、SEO対策に効果的なキーワード選定方法をご紹介しましょう。
- 検索ボリューム
- 競合性
- サジェストワード
この3つをしっかりとリサーチすることで、サイトにとって最適なキーワードを選ぶことができます。
ポイント1 :検索ボリューム
まず初めにチェックすべきなのが、「検索ボリューム」。
これは文字通り、キーワードが月あたり何回検索されているのかという目安を示したものです。
「検索ボリューム多い方が良いに決まってる」と思うかもしれませんが、検索ボリュームが多ければ当然、そのキーワードを狙うサイトもたくさん存在します。
記事数が少ないサイトなどでは、まずはなるべく検索ボリュームが少ないキーワードを狙うのが無難でしょう。
ポイント2 :競合性
続いてチェックすべきなのが、キーワードの「競合性」。
こちらも、検索ボリュームが多いものや、報酬が発生しやすいものなどは、当然競合性も高くなる傾向にあります。
検索ボリュームと競合性の2つによって、キーワードは下記のように細分化されるのが一般的です。
検索ボリューム(月間) | 競合性 | |
ロングテール(スモール)キーワード | 1,000回以下 | 低 |
ミドルキーワード | 1,000~10,000回 | 中 |
ビッグキーワード | 10,000回以上 | 高 |
ポイント3 :サジェストワード
最後にチェックすべき「サジェストワード」は、キーワードの補助的な役割を果たすワードのこと。
ロングテールキーワードを考える際にはキーワード選定にも直結しますし、ビッグキーワードを狙う際も検索意図を考えるヒントになります。
このサジェストワードを徹底的に洗い出すことで、「読者がなぜそのキーワードを選んだのか」を知ることができ、読者の検索意図をより深く知ることができるのです。
SEO対策のキーワード選定に役立つ便利ツール【初心者必見】
ライティングを始めたばかりの初心者にとって、キーワードをいきなり自分で考えるのは難しいもの。
そんなときには、下記の3つのツールを活用するのがおすすめです。
- Googleサジェスト
- Google キーワードプランナー
- ラッコキーワード
いずれも使用方法はとても簡単。初心者の方でもすぐに使いこなせるようになりますよ!
ツール1 :Googleサジェスト
「Googleサジェスト」は、Googleの検索欄に単語を入れた時に出てくる「検索候補一覧」のこと。
ほとんどに人が一度は目にしたことがあるため、初心者の方でも無理なく使いこなせるでしょう。
例えば、「SEO対策」とGoogleで検索すると、「とは」、「やり方」、「費用」などが検索候補として上がってきます。
同じく、検索ページの下部に表示される「他のキーワード」を参考にしても構いません。
こうした検索候補は、実際に多くのユーザーが検索しているキーワードであり、これらを選べばユーザーの悩みを解決できる可能性が高くなると言えます。
ツール2 :Google キーワードプランナー
同じくGoogleが提供しているツールとして「Google キーワードプランナー」が挙げられます。
会員登録の必要がありますが、Google アカウントさえ持っていれば、誰でも無料で登録可能。
気になった単語を入力すれば、検索ボリュームや競合性を表示してくれるので、サイトにとって狙いやすいキーワードを選ぶことができます。
ツール3 :ラッコキーワード
最後にご紹介するのは、「ラッコキーワード」。
文字通りラッコがキャラクターになっているサイトで、キーワードを検索するとサジェストワード一覧を表示してくれます。
表示される候補の数は、「Google サジェスト」や「Google キーワードプランナー」よりもはるかに豊富!検索意図や潜在ニーズを考察するのに効果的なツールと言えるでしょう。
SEO対策のキーワードは1記事1つ
SEO対策におけるキーワードの重要性を解説しましたが、決して「候補になるものをたくさん盛り込んだ方が良い」ということではありません。
キーワードは1記事につき1つだけ狙うのが鉄則。
複数のキーワードを狙おうとするとどちらも中途半端になってしまい、記事を上位表示させることが難しくなってしまうのです。
キーワード選定はSEO対策の根底となるとても重要なステップです。ぜひこの記事で正しいキーワード選定法を身につけ、記事の上位表示を目指してくださいね!
オンラインビジネスラボでは2021年4月よりWEBライターコースを開始しました。
ぜひこちらから無料LINE講座の登録をして、WEBライターとして一歩を踏み出しましょう!