ブログを作成する時にどうしていいか分からない事ってたくさんありますよね。
例えば、タイトルの付け方などは、真っ先にぶつかる壁なのではないでしょうか。
実はブログのタイトルは、記事を作成する上でとても重要な役割を果たしてくれます。
この記事では、
- ブログのタイトル設定が大切な理由
- ブログのタイトル設定で気を付けること
についてまとめてみました。
それでは、ブログのタイトルの付け方についてくわしく見ていきましょう!
ブログのタイトル設定が大切な理由とは?
そもそも、ブログのタイトル設定が大切な理由は何なのでしょうか。詳しく見ていきましょう!
タイトル次第で読者に読んでもらえるか決まる!?
ブログは、タイトル次第で読者に読んでもらえるかが左右されてしまいます。
タイトルは、パソコンやスマホで検索をして最初に目にする部分です。
自分で知りたいことを調べる時にも、タイトルを見てクリックするか決めることってありますよね?
もしもブログのタイトルが興味を引くものでなければ、それだけで読者はブログを読もうと思えなくなってしまいます。
例えば、ブログに何を書いているのか分からないようなタイトルだったら、ブログを読もうという気はおきないでしょう。
著名人であれば話は別かもしれませんが、情報を取りに来ている読者には響かないと考えられます。
逆に、同じキーワードを使ったとしても、いいタイトル設定をすると興味を持ってもらいやすくなります。
タイトルはブログの顔でもあり、読者がまず目にするものなので、しっかり考えて付けることが重要です。
タイトルの付け方はSEO的にも重要
タイトルの付け方はSEO的にも重要な役割を果たしています。
より検索エンジンから評価されやすいタイトル設定のコツがあるということです。
逆を言えば、検索エンジンから評価されないタイトルは上位表示されないことになりますね。
このように、ブログのタイトル設定は読みやすさとSEOを両立させることが重要になってきます!
ブログのタイトル設定で気をつけること【読みやすさ編】
それでは、ブログのタイトル設定で気をつけるべきポイントをご紹介していきたいと思います。
まずは読者にとっての読みやすさの観点から見ていきましょう!
気を付けることとしては、
- タイトルと内容がマッチしていること
- 読者の悩みを解決できることを明示する
- 重要な情報だけを絞る
- 一目で内容が分かるようにする
- キャッチーにしたり時には煽ってもOK
- 数字を入れる
- 伝わりやすい言葉を選ぶ
といったものが挙げられます。
それぞれ詳しくみていきましょう。
タイトルと内容がマッチしていること
1つ目はタイトルと内容をマッチさせるということですね。
さきほど、タイトルが重要ということをお話しましたが、タイトルの見栄えだけにこだわればいいわけではありません。
タイトルで興味を持ってくれた読者の人を満足させられるように、タイトルと内容を一致させるようにしましょう。
せっかく興味を持って開いてくれても、期待した内容と違うと読者はすぐにページを閉じてしまいます。
目立たせたいからと無理をしないように注意しましょう。
読者の悩みが解決できることを明示する
続いては読者の悩みが解決できることを明示するということです。
読者は何らかの悩みや疑問をもって、ブログを読みに来ています。
「その情報の答えがこのブログにあるよ」というのをタイトルに明示してあげると、読者もページを開きやすくなりますよ。
重要な情報だけを絞る
タイトル設定では重要な情報だけに絞ることも大切です。
一生懸命書いた記事だからこそ、あれもこれも!と詰め込みたくなりますよね。
でも、それでは逆に伝わりにくくなってしまいます。
伝えたいことの優先順位を考え、重要な情報のみに絞るようにしましょう。
パッとタイトルを見ただけで、読者に伝えることができるようになりますよ!
一目で内容が分かるようにする
また、一目で内容が分かるようにすることも大切です!
読者はそのブログを読むか読まないかを瞬時に判断しています。
そのため、ややこしいタイトルだとタイトルすら読み飛ばされてしまう可能性があるんですね。
例えば、○○という商品名の日焼け止めを紹介するブログのタイトルが
「暑さにも湿度にも汗にも負けない!日焼け止めでおすすめなのは○○!」
だと、前置きが長すぎて商品名が目立ちませんよね。
それが「○○は日焼け止め人気No.1!?おすすめな理由をまとめてみた!」だと、どうでしょうか?
一目で○○という日焼け止めがなぜおすすめなのか紹介している記事だということが分かりますよね!
読者がタイトルで読むかどうかを決めるからこそ、タイトルで内容が分かるようにしておきましょう。
キャッチーにしたり時には煽ってもOK
ブログタイトルを読みやすくするには、時にはキャッチーにしたり、煽ったりするのもいいですよ!
読者からの興味も得られやすくなります。
例えば、
- ○○が映えると話題!
- ○○を知らないと損!?
- ○○がヤバいw
といったものですね。
多用するのはよくありませんが、タイトルを目立たせたい時に有効です。
数字を入れる
ブログのタイトルに数字を入れることも、クリック率が上がるポイントです。
なぜなら、数字が入ることで説得力を増すことができるんですよね。
- ○○でダイエットするのが効果的!1ヶ月で-10kgって本当?
- ○○するだけで100万円貯金達成!プロが教える節約術!
- ○○が車業界売上No.1!7つの装備が凄いと話題!
このように、数字が入るだけでグッと内容が気になるタイトルになります。
具体的な数字を入れることができるブログの時は、積極的に入れるようにしましょう!
伝わりやすい言葉を選ぶ
読みやすさという観点からいうと、伝わりやすい言葉を選ぶことも大切です。
正しい言葉である以上に、読者が使っている言葉を選択した方がブログは読まれやすいんですね。
何なら正式名称を知らず、自分の知っている情報のみで検索する人も多いんですよ。
例えば、芸能人のフルネームではなく、ニックネームで記事を書いた方が検索が伸びることもあります。
正式名称は英語表記だけど、検索はカタカナでされるということも多いですね。
読者が使っている言葉に合わせて、臨機応変に対応するようにしましょう!
ブログのタイトル設定で気をつけること【SEO編】
次に、ブログのタイトル設定の注意点をSEO的観点からも見ていきましょう!
ここまで紹介してきた『読みやすいタイトル』になっているのは大前提です。
その上で、検索エンジンに評価されやすいコツをまとめてみました!
SEOの観点でいうと、
- SEOキーワードを入れる
- キーワードの数は多すぎず少なすぎず
- タイトルが長くなりすぎないようにする
- 不要な情報を詰め込まない
といった点に注意したいですね。それぞれ見ていきましょう!
SEOキーワードを入れる
続いてはSEO的観点から見てみましょう。
まず気を付けたいのは、必ずSEOキーワードを入れるようにするということです。
SEOキーワードというのは、検索エンジンで検索されているキーワードのことです。
GoogleやYahoo!でキーワードを入力した時に予測で出てくるものですね。
ここには最近注目されているキーワードや、よく検索されているキーワードが表示されます。
タイトル設定をする際には、なんのキーワードで上位表示させたいのかを明確にした上で、そのキーワードを入れていく必要があります。
キーワードの数は多すぎず少なすぎず
タイトルに取り入れるキーワードの数にも注意しましょう。
少なすぎると絞ることができなくて、ライバルが多くなってしまいます。
逆に多すぎると、情報が詰め込まれすぎてややこしいタイトルに見えてしまいますね。
タイトルに含むキーワードは3語~4語程度に絞るのがちょうどいいでしょう。
タイトルが長くなりすぎないようにする
タイトルが長くならないようにすることも大切です。
というのも、タイトルが長すぎると表示しきれないことがあるんですよね。
PCやタブレット、スマホなど、選ぶデバイスによって表示される文字数は異なります。
全てのデバイスで表示される文字数は32文字程度なんですね。
短くなりすぎるのもよくありませんが、32文字以内におさめるように心がけましょう!
不要な情報を詰め込まない
最後に重要なのは、不要な情報を詰め込みすぎないということです。
タイトルにはできるだけ厳選した、必要な情報だけを入れるようにしましょう。
例えば「○○ 最安値 販売店」なら必要な情報をまとめると以下のようなタイトルができます。
「○○が最安値で買える販売店は?徹底比較してみた!」
これが以下のようなタイトルだとどうでしょうか。
「どうせなら○○を最安値で買いたい!私が販売店で見つけた安いお店!」
この場合、読者にとって「誰が見つけたか」は重要ではないんですよね。
必要なのは「どこが最安値のお店なのか」という情報です。
それがブログ内に書かれていることが分かりやすいのは、間違いなく前者のタイトルでしょう。
ブログのタイトルは長くはできないからこそ、不要な情報は極力省くようにしましょう。
まとめ
今回はブログのタイトルの付け方についてまとめてご紹介しました。
もちろんブログの内容も大切ではありますが、それと同じくらいタイトルも大切です。
内容がよければタイトルを適当につけても読んでもらえる、というわけではなく、タイトルは、ブログが読まれるか読まれないかを分ける重要な役割を果たしています。
読者が最初に目にするものだからこそ、気を付けてタイトル設定をしていきたいものですね。
オンラインビジネスラボでは、4月からWebライターコースを開講いたしました!
今回のような基礎的な部分から学び、実際にWebライターをお仕事にできるようサポートします。
ご興味がある方は、ぜひ無料LINE登録をしてみてください!