こんにちは、週末WEBライター講師の山崎です。
数あるSEO対策の中でも、特に最重要と位置づけられるのが「E-A-T」。
しかし、ライティング初心者の方だと
- 「E-A-Tってなに?」
- 「なぜE-A-Tが重要なの?」
- 「E-A-Tを高める方法はある?」
などと悩んでしまうことも多いことでしょう。
そこでこの記事では、E-A-Tとは何かを解説したうえで、GoogleがE-A-Tを重視する理由や具体的な8つの対策をご紹介します。
E-A-Tはすぐに構築できるわけではなく、長期的な戦略が必要不可欠。ポイントを押さえて記事を増やすことで徐々にE-A-Tを高めることができますので、少しでも早い段階から対策を実践していきましょう!
SEO対策の最重要項目「E-A-T」とは?
GoogleがSEO対策において重要視しているE-A-Tとは、3つの英単語の頭文字を取ったもの。それぞれの意味は下記のとおりに定義されます。
- E:Expertise(専門性)
- A:Authoritativeness(権威性)
- T:Trustworthiness(信頼性)
これだけでは漠然としすぎていて、イメージがつかみづらいかもしれません。1つずつ具体的に掘り下げてみましょう。
E:Expertise(専門性)
「専門性」とは、WEBサイトが何か特定のジャンルに特化していること。個人ブログの場合は「特化型ブログ」と呼ばれ、「雑多ブログ」とは明確に区別されます。
- 特化型ブログ:特定のジャンルに特化(専門性が高い)
- 雑多ブログ:ジャンルを問わない(専門性が低い)
例えば皆さんがカメラを買おうとしている場合、カメラを専門的に扱っているブログ記事と、雑多ブログの中でカメラについて触れた記事であれば、より説得力があるのは前者でしょう。
一つのジャンルに特化することで読者にも安心感を与えることができ、結果としてGoogleにも高く評価される傾向が見られるのです。
A:Authoritativeness(権威性)
「権威性」とは、一言でいうと「誰が書いているか」ということ。
例えば薬やサプリメントに関する情報を探している場合、一般人が書いている記事と医師免許を持っている人が書いた記事であれば、間違いなく後者の方が信用できるでしょう。
権威性は、ブログやサイトを開設したばかりですぐに手に入れることはできません。記事数を重ねるとともに世間からの信頼を構築し、長期的に権威性を育てていくことが必要とされます。
T:Trustworthiness(信頼性)
「信頼性」とは文字通り、記事の内容が信頼できるかどうかということ。読者が信頼性を判断する要素としては、主に以下の3つが挙げられます。
- コンテンツの正確性
- 参照データの引用元
- 体験談の有無
中でも特に重要なのが、体験談やレビューの有無。例えば格安SIMの比較をする際に、なんとなくの薄っぺらい情報だけのサイトと、実際に使っている人のレビューを載せたサイトであれば、確実に後者のほうが信頼できるでしょう。
信頼性は、専門性や権威性に比べるとすぐに改善しやすい項目と言えます。特にサイトやブログを立ち上げたばかりの時期は、ご自身の経験談などを盛り込むと効果的です。
SEO対策でEATが重要な理由 | 特に要注意なジャンルとは?
現代のSEO対策で「最重要」と位置づけられるE-A-Tですが、なぜそこまで重要なのでしょうか?ここではSEO対策の歴史的背景も踏まえ、その理由を解説します。
GoogleがEATを重視する理由
GoogleがSEO対策としてE-A-Tを重視するのは、ずばり「ユーザーに質の高いコンテンツを提供するため」です。
Googleは「検索アルゴリズム」というシステムを使って世界中の記事をチェックしていますが、かつてはシステムの精度がそこまで高くありませんでした。
その結果、小手先のテクニックを使った記事が上位表示されることになってしまい、低品質なサイトでもコツさえ知っていればOKという時代が続いたのです。
しかし、現在はGoogleの検索アルゴリズムの性能も大幅にパワーアップ。小手先のテクニックだけの記事は除外され、良質なコンテンツが上位表示されるようになりました。
より質の高いコンテンツを上位表示させる上で、E-A-Tは特にわかりやすい指標となるのです。
EATが最重要視されるYMYLとは?
E-A-Tを語る上で外せないのが「YMYL」の存在。YMYLとは”Your Money Your Life”の頭文字で、お金や健康を扱うジャンルのことを指します。
お金や健康は、ユーザーが暮らしていくうえで情報の信憑性が特に重要とされるジャンル。
過去には間違った医療情報を載せた記事が上位表示されることで、ユーザーの健康に被害が生じるというケースもありました。
そのため、金融や医療を扱った記事では、読者に安心感を与えるためにもE-A-Tが最重要。個人レベルのブログなどでは、記事を上位表示させることは至難の業と言えます。
E-A-Tを高めるための8 つの対策
E-A-Tの重要性は分かっても、「では何をしたら良い?」と戸惑ってしまう方も多いでしょう。
そこでここでは、E-A-Tを高めるための具体的な方法を8つご紹介します。
- 一つのジャンルに特化したテーマを選ぶ
- 専門家に取材・監修を依頼する
- 実経験に基づいた一次情報を書く
- 最新情報にメンテナンスする
- 著者・運営者情報を充実させる
- 引用・参照は専門性の高いサイトから行う
- 大手サイトから被リンクを獲得する
- SNSを幅広く活用してサイテーションを獲得する
中には今すぐに改善できるポイントもありますので、ぜひご自身のサイトやブログに反映させてください!
対策 1:一つのジャンルに特化したテーマを選ぶ
これからサイトを開設する場合や、まだ開設したばかりという方は、できるだけ1つのジャンルに特化したサイトを作るようにしましょう。
先述の通り、特化型ブログと雑記ブログとでは、それだけで専門性が大きく変わってきます。
実際、特化型ブログの方がアクセスも集めやすい傾向にありますので、なるべく早い段階でジャンルを選定することをおすすめします。
対策 2:専門家に取材・監修を依頼する
記事の信頼性を上げたい方は、ぜひ専門家に協力を請いましょう。専門家に直接取材できればもちろん、監修してもらうだけでもサイトの信憑性は大幅にアップします。
特に金融や医療系のジャンルでは、個人レベルで記事を上位表示させるのは困難。筆者自身の知識に加え、専門家のお墨付きをもらえると、読者も安心して記事を読むことができます。
対策 3:実経験に基づいた一次情報を書く
他の人に依頼するのが難しい場合は、自分自身の実体験を書くだけでも効果的。
ご自身の年令や性別、使用した時期や場所といった情報をより詳しく記載することで、レビューとしての価値も上がります。
対策 4:最新情報にメンテナンスする
記事を執筆したら、定期的にメンテナンスを行いましょう。例えば【2018年版】などと情報が古くなっていれば、それだけで読者からの信頼は下がってしまいます。
リライトされた記事はSEOとしても高く評価される傾向にありますので、気がついたらその都度アップデートしておくことをおすすめします。
対策 5:著者・運営者情報を充実させる
「権威性」を上げるためには、誰が書いたのかを明確にするのが大切。素人が書いた記事と専門性のある人が書いた記事とでは、読者からの信頼度も大きく異なります。
著者や運営者のプロフィール情報は充実させ、できれば実績などを記載しておくと効果的です。
対策 6:引用・参照は専門性の高いサイトから行う
記事の中でデータなどを紹介する際は、なるべく専門性や信憑性の高いサイトを参照しましょう。特に官公庁などの公的機関のデータは信憑性が高く、読者にも安心感を与えることができます。
対策 7:大手サイトから被リンクを獲得する
自らの権威性を上げていくうえで、セルフブランディングは必要不可欠。有益なコンテンツを発信し続けることで他サイトから被リンクが得られれば、SEO評価を大きく上げることができます。
ただし、権威性を上げるために被リンクを購入するのは絶対にNG。Googleからペナルティが課され、SEO評価を失墜させることになります。
対策 8:SNSを幅広く活用してサイテーションを獲得する
セルフブランディングのためには、SNSの活用も効果的。フォロワーが増えることでファンを獲得することができ、世間的認知度も上げることができます。
さらにブログ名やサイト名を検索してもらえれば、Googleからも人気のサイトとして高く評価されるようになります。
長期的な戦略が必要ですが、良質なコンテンツを継続すれば自ずとファンも増えていくことでしょう。
【SEO対策】E-A-Tは長期的戦略が必要
「専門性」「権威性」「信頼性」を意味するE-A-Tは、長期的な目線での戦略が必要不可欠。残念ながら、対策を行えばいますぐに獲得できるというものではありません、
しかし言い換えれば、これから長期的にサイトやブログを運営するうえでは、なるべく早い段階で実践しておきたいものです。
この記事でご紹介した8つの方法を積み重ねていけば、必ずやE-A-Tが育っていきますので、ぜひできるものから随時取り入れてみてくださいね!
オンラインビジネスラボでは2021年4月よりWEBライターコースを開始しました。
ぜひこちらから無料LINE講座の登録をして、WEBライターとして一歩を踏み出しましょう!