こんにちは、週末WEBライター講師の山崎です。
ブログ初心者がつまずきやすいポイントとして「文字数」があげられます。
インターネット上では「2000文字あれば十分」、「最低でも5000文字」などと様々な意見が行き交うため、「いったい何文字が最適なの?」と困惑してしまう方も少なくないでしょう。
そこでこの記事では、ブログの文字数とSEOとの関係性を解説したうえで、文字数を調整したいときの対処法についても紹介します。
ブログ初心者の方が目安とすべき文字数や理由も併せて紹介しますので、ぜひ参考にして下さい!
ブログ記事の文字数と検索順位は基本的に無関係
先に結論から言うと、ブログ記事の文字数と検索順位は、基本的に関係ありません。これはGoogleのスタッフも実際に口にしているところであり、「最適な文字数」は基本的に存在しないと言えます。
SEOの基本は読者満足度
Googleが検索順位を決めるにあたって最も重視しているのは、読者満足度です。
言い換えると、キーワードの検索意図を十分に考察し、読者の疑問や悩みを解決する記事こそが、SEOとして評価されやすい記事だと言えます。
記事を作成する際に意識すべきポイントとしては、下記のようなものが挙げられます。
- 検索意図を熟考する
- ペルソナ(読者像)を定める
- 読者の潜在ニーズを引き出す
読者のニーズを満たしたら、その上で読者が抱くであろうニーズをく汲み取りましょう。これにより読者はアクションを起こすことができ、他の記事とも差別化を図ることができます。
目安は3000~5000字程度
文字数と検索順位が無関係とは言え、初心者の方だと何かしらの指標があった方が安心かもしれません。
そのような方は、まずは3000~5000文字を目安にして、ブログ記事を執筆してみて下さい。
一般的なブログ記事としては少し少ない印象ですが、下記のようなメリットを感じることができます。
- 記事執筆の心理的ハードルが下がる
- ブログに慣れることができる
- 少なすぎず、読み応えもある
もちろん、「3000文字を切ってしまった」、「5000文字をオーバーしてしまった」などと悩む必要は一切ありません。
読者ニーズを満たせているかを徹底的に考え、文字数は参考程度に留めるようにして下さい。
文字数が多いと検索上位になりやすい | 理由と注意点
一方で、「文字数が多いと検索上位になりやすい」という事実も存在します。
これにはしっかりとした根拠がありますので、「文字数は多ければ良い」と考えるのではなく、しっかりと因果関係を理解するようにして下さい。
文字数が多いと読者ニーズを満たしやすい
文字数が多いと検索上位になりやすい理由として、読者ニーズを満たしやすいという点が挙げられます。
背景としては、下記の3つの要因が考えられます。
- 盛り込める情報量が多い
- 情報の網羅性がある
- オリジナルコンテンツを盛り込みやすい
読者にとって有益な情報を網羅しているか、オリジナルのコンテンツが含まれているかは、SEO評価にも大きく影響してくるところ。
文字数が多ければ、それだけたくさんの情報を読者に届けられるため、読者ニーズを満たす可能性も自ずと高くなるのです。
文字数が多すぎるのは危険
一方で、15000文字や20000文字のように文字数が多すぎるのも問題。あまりにも文字数が多い場合は、読者のニーズを超えた情報を盛り込みすぎている可能性が考えられます。
特にSEOライティングにおいては、「1記事1テーマ」が原則。1つの記事に情報を盛り込みすぎるよりは、キーワードやターゲットを絞って2~3記事に分散したほうが、SEOとしても高評価が得られます。
1000文字以下でも上位表示されるケース
読者ニーズさえ満たせていれば、1000文字以下でも検索上位を狙うことは十分に可能です。
中でも、下記のように読者の知りたいことをすぐに解決できるコンテンツなら、文字数はほとんど重要でないと言えるでしょう。
- 天気
- 地図
- 店や施設の電話番号・住所・営業時間
しかし、個人のブログで検索上位を狙うのはかなり困難。情報さえわかれば読者は離脱してしまうため、コンバージョンにつなげるのもかなり難易度が高いと言えます。
文字数を調整したいときの上手な対処法
文字数と検索順位は無関係とは言え、文字数によって読者の読みやすさは大きく変わってくるもの。時には「文字数を増やしたい(減らしたい)」と悩むこともあるでしょう。
そこでここでは、コンテンツの質を下げることなく文字数を調整する方法をご紹介します。
文字数を増やしたいとき
文字数を増やしたいからと言って、文章をダラダラ書いたり余計な情報を盛りこんだりしてはいけません。おすすめの方法としては、下記のようなものが挙げられます。
- キーワードからズレない情報を追加する
- 一次情報を追加する
- 読者の潜在ニーズを満たすコンテンツを考える
重要なのは、決してキーワードからズレないこと。どれだけ正確な情報であっても、読者に必要のない情報を盛り込めば、SEO評価も下がってしまうだけです。
時には一次情報(自分独自の経験やデータ)を上手に盛り込みながら、読者が欲するであろうコンテンツを加えてあげましょう。
文字数を減らしたいとき
一方、文字を減らすのは文字を減らすよりも簡単です。コンテンツの質を下げずに文字数を下げるには、下記のような方法が効果的です。
- 図や表を作成する
- リスト化する
- 他記事の内部リンクを貼る
特に図や表は読者の目にもとまりやすく、短時間で情報をコンパクトに伝えることができるというメリットがあります。
また、他記事と内容が重複する場合には説明はシンプルにし、詳しくは別記事で読んでもらうよう促すと、記事もコンパクトに収めることができます。
ブログ初心者は文字数より読者ニーズを考えよう!
ブログ初心者の方が不安になりがちな文字数ですが、文字数と検索順位は基本的に関係ありません。
まずは文字数のことは深く考えず、読者がどのような情報を望んでいるかを徹底的に考察するようにして下さい。
ブログを始めてすぐに記事が検索上位に上がるということはありませんが、正しい方法で記事を重ねていけば、数カ月後には徐々に変化を実感することができます。
「○○文字書かなければいけない」という発想に縛られることなく、読者のためになるコンテンツを発信してくださいね!
オンラインビジネスラボでは2021年4月よりWEBライターコースを開始しました。
ぜひこちらから無料LINE講座の登録をして、WEBライターとして一歩を踏み出しましょう!